映画制作」カテゴリーアーカイブ

早大大学院とぴあが提携

朝日新聞『早大と「ぴあ」、映画監督育成へ提携 新鋭を推薦入学』によると、ぴあフィルムフェスティバルの入選者を早稲田大学の大学院に推薦入学させるなどのシステムを来春よりスタートさせるらしい。

 主な提携内容は(1)新人監督の登竜門である「ぴあフィルムフェスティバル」(PFF)の入選者のうち、毎年数人が大学院に奨学生として入学、2年間、映像製作の研究をする(2)同社がPFF入選者を対象に、資金提供して製作している映画に、早大が最新鋭機器の提供などで援助する(3)大学院生らが製作した作品を、全国各都市の映画館で開くPFFなどで上映するなどだ。

奨学生と言うことは、学費が優遇されるのか?研究テーマの設定がどうなるかなど、気になるところはあるが、魅力的なシステムだと思う。

 一方、早大は今春、埼玉県本庄市に、アートと技術の融合などを目指す大学院国際情報通信研究科を移設した。OBで映像作家の安藤紘平教授や篠田正浩監督らが指導に当たり、映画・映像の教育と研究をしている。

 今回の提携は、PFFの審査員を務めた篠田監督から、ぴあに持ちかけた。東京芸大、慶応大などが映像研究の大学院の開設を打ち出す中、早大は、ぴあと提携することで、実際の製作や興行の現場に近いところでより実践的な映画監督の人材育成が可能になる。

日本で初の産学協同ケースと言うことになっているが、大学教育で映像制作をきちんと体系的に教えていかなければならないという流れの中において、期待できる連携だと思う。総合大学がこう動いていくとなると、これまでの映像関連の教育機関はどう動いていくのか、気になるところだ。すでに、社会人組の間では、デジタルハリウッド大学院にも熱い目線が送られているようですし。

また、コンペティション側が発掘した監督、人材をいかに育成していくかという姿勢が求められる中で、とても挑戦的なことで好印象を持てる。

ただし、映画、映像制作というものを学問として捉える歴史が浅い日本の学術機関において、いかに「成果」をアピールできるかが、今後の課題でもあるような気がする。

「シネマプランナーズ オンライン」がリニューアル

自主制作映画の情報を掲載しているシネマプランナーズ オンラインがリニューアルしたというお知らせメールがサイトから届いた。XOOPSにしたみたい。

今回から作品のVHS, DVDなどをオンライン販売するショップも始めたそうで、現在委託販売を希望する作品を募集中とのこと。登録料、月額料はいらないということだが、手数料は40%だとか。結構高い。でも、ここらへんの相場は詳しくないので、単なる個人的な印象ですが。委託販売の相場に関しては、調査する必要があるなと感じたので、近いうちにメモを書いてみます。

「企画力の教科書」

こういう本を見つけた。

nikkeibp.jp – 注目のニュース 「企画力の教科書」榊原 広 著 –

〜「企画の凡人」のための基礎講座〜

本書では、「企画」という技術のノウハウを、「アイデアよりもストーリーが重要」であると考え、その上で、「1.プランを考えること」「2.企画書を書くこと」「3.プレゼンテーションすること」の三つに切り分けて、個別に解説している。

ちまたには、企画のノウハウを解説する書籍が多く出回っている。これらの書籍はどれも見るべきポイントがあり、レベルやニーズに合ったものを選ぶことができれば、必ず役に立つ点があるはずだ。刺激的なヒントにもあふれている。しかし一方で、こうしたノウハウ本は、基本から体系立てて学ぶためには、やや物足りないものも少なくない。

そして、そうした期間を通じて改めて気づいたのが、「初心者にとって大切なのは、ひねりの利いた小技や、大向こうをはった大技ではなく、ごく基本的な、段取りと言ってもいいような基礎的な技術である」ということだった。それを改めて伝えようというのが、本書の位置付けと言ってもいいだろう。

「インディーズ映画が世界を変える」

こんな本を発見。

インディーズ映画が世界を変えるアート系映画のカリスマプロデューサが明かす

映画プロデューサーはどんな仕事をするのか?1本の映画製作にかかる費用とは?『ベルベット・ゴールドマイン』『キッズ』など次々とヒットを飛ばす、インディペンデント映画のカリスマ・プロデューサーが、現場から生の声を詳細に伝えた“映画ビジネスのバイブル”、遂に登場!撮影日誌、映画スチール、多数収録。

●クリスティーン・ヴァション デイヴィッド・エデルスタイン【著】 頼香苗【訳】 サイズ13×19cm 374ページ

【目次】
1 ある日のこと
2 企画開発、それは汚れなき創造
3 予算:最大限に活かす方法
4 資本調達:カネのなる木を揺らすには
5 俳優:取り扱い注意
6 スタッフ編成:しっかり統制せよ
7 撮影:やるか、やられるか
8 ポスト・プロダクション:ビッグ・プロダクション
9 配給、宣伝、公開:世界へ飛び出せ
10 次回作

行動に出れば何かが変わる

新入生などなど、ルーキーが多い季節になると、よく話題になるのが、「どうやって映像(映画)って作るんですか?」という話。いろいろそこで話にはなるのですが、実際に作り始める人というのは、結構少ないというのが現実だったり。

先日、映像を作りたいという人はいっぱいいるが、機材が無いから作れないという人が多いとか。多いかは、本当なのかはわからないが、そういう人がいるようである。自分が知っている限り、機材を持っていないくても、映像作品は作れる。自分の友人は、一回もビデオカメラを買ったこと無いんだけど、学生時代、機材を集めて作品を作っていた。結局、「行動」なのだと思う。

映像と言っても、一人で作れてしまう世界の映像ならば、そういうことはないと思うのだが、集団で制作する映像の場合は、求められるのは人間力なのだと思う。機材やスタッフを集める行動力とコミュニケーション力がない人が、タイトな現場でスタッフと役者とコミュニケーションを取れるのだろうかと、疑問に思う。
逆に、そういう力があるこそ、良い演出をできていくんじゃないかなと。演出は、段取りという言い方もする人がいるぐらい、そういうところから、作品ができあがっていく。

大学に入って、映像を作りたい、VJをしたいと思っている皆さん、まずは、行動に出てください。先日、友人のところにも、一人一年生がきて、いろいろ話していったらしいんだが、そういうコンタクトをいくつも重ねていくことで自分の映像制作環境(機材面ということではなく)を整えていけるのだと思う。
蛇足になるが、映像制作の話になって、まず機材の話をする人は、作品の本質を見ていない人が多いと思う。それよりも、中身の話をして欲しいなと。

だいたい、こういう話をすると、それができないひとがどうやってできるかが問題なんだって、言われるのだが、自分は、それは一つのふるいだと思っている。最後までやり通せる情熱と力を持っていない人が中途半端にやれるような簡単なものではない。そういうことなのだと思う。

ということで、自分もやりたいという思っている方は、気軽に自分などに連絡を取ってみてください。いろいろ協力できることはあると思いますから。でも、開口一番に機材を貸せはダメね。

イベントを支えるスタッフ

スポーツナビ: 「Girls SHOCK」の初々しさとそれを支えるプロたち

試合進行、マッチメーク、ロゴやグローブ、プロモビデオなどポイント、ポイントにピンクとブルーと白のカラーを配置してのイメージ作り。「Girls SHOCK」というパッケージソフトの完成度は非常に高かった。

ジョシカクって、みなさん知ってます?女子格闘技の略称で、女子プロレスとは違い、男子のK-1, 総合格闘技の臭いがする格闘技です。これ自体を語るわけではないのですが、このコラムを読みながら、イベントにおいてのスタッフワークは大切だなぁと改めて思ったり、引用した箇所にも書かれているのですが、イベントがパッケージとして確立されているか、これって大事だなと改めて考えさせられました。

イベントが一つのパッケージとして確立しているというのは、お客さんから見たら、イベントは一つのイベントでしかないわけです。主催者側から見たら、その中には、いくつものの要素から成り立っているわけですが、お客さんからは一つのオブジェクトでしかないんです。理想のイベント運営の形態というのは、お客さんに、自分たち考えるコンセプトを様々な次元でシームレスに統一された形で体験させていくことなんだと思う。

それを達成するには、非常にスタッフワークというのが重要なんだなと思わさせられます。上映イベントまでは、インディーズ映画の制作である。それを考えていきたい。

脚本作成ソフト

Final Draftという脚本を書くためのソフトがあるらしい。英語版なので、日本語の脚本には対応していない。

日本には、シェアウェアでWinのソフトが一本あります。脚本作成ソフトに求められるのは、まずは動作が軽く、レイアウトがしやすく、かつシーン毎に文章を管理(移動したり、隠したり)できることだなと思います。

個人的には、普通のテキストエディタ(mi), アウトラインエディタで執筆して、整形はWordでやっています。昔、一度だけ、LaTexで執筆に挑戦したことあり。

語りかけること

ブランド作りは「相手の脳みそに刻印を押すこと」:BtoBブランド経営セミナーにて – CNET Japanにある、

ブランド作りにおいては顧客の脳みそに刻印を押すことが大切だと述べ、「顧客の悩みを理解し、陰で手を差し伸べる。それを継続することで相手の脳みそに自分の存在を刻みつけることができる」と説明する。

という言葉に、感銘を受けた。

一方的に押しつけるというのではなく、語りかけ続けることが大事なんだろうなと思う。自分たちが考えていることを如何に的確な形で外に出していくか。とても、考えさせられます。

PowerPointにアルファチャンネル付きの画像

きれいに被写体のパスを抜いた画像や透明部分がある画像をPowerPointに取り込むには、PNG形式で保存すると、きれいにアルファチャンネルを持たせてPowerPointに挿入できます。

個人的には、最近、Apple Keynoteにはまっているのですが、Winユーザとファイルを共有することが多くPowerPointを使っていたりします。

ケータイを携帯ポートフォリオにする

アップルからauの携帯電話の動画ファイルに対応した新バージョンのQuickTimeが発表になった。このことによって、auの携帯電話で撮った動画をMac/PCで再生したり、逆に作成することができる様なった。(auからPC用の専用ソフトは出ていたが)QuickTimeは、docomo, auと2大キャリアの動画ファイルに対応することになった。

カメラを持っていなくても、動画を撮れる便利な携帯電話と捉えることもできるのだが、逆に動画を再生できる携帯端末と、自分は捉えている。自分の作品を変換し携帯電話に転送すれば、非常に小型のビデオプレイヤに変身するのだ。初対面の人、クライアント、スタッフなどに、どこででも、自分の作品をすかさず見せることができるのだ。これまでだと、DVDプレイヤーを持ち歩いたり、液晶付きのハンディカムを持ち歩く必要があったが、プライベートな時でもいつでも自分の作品を見せることができる。まさしく、携帯ポートフォリオ!収録時間の制限や画質の問題はあるが、非常に有力なプロモーションツールだと自分は考えている。

その他、自分達の映画の予告編を携帯電話に簡単に配信できるようになったとも言える。観客に対して配信と言うのもあるが、スタッフなどが持ち歩いてどこでもプロモーションを行うことができる。チケットの手売りの際に、有効である。