オーガナイザーって、大変だなと今週、つくづく思わされています。
VJの素材づくりがおろそかになっている感じです。
これは、まずい。
あとは、晴れることを祈るのみ。
30日のイベントの準備が着々と進んでいます。
PAも、結構大きいやつが登場する予定。
忙しい中、なんとかVJネタを準備中。
スタートは、18:00頃からです。
ここ最近、マックの調子が悪いのに、付き合わされています。
なぜか、DVを再生するとブロックノイズが、
ちょこっとずつ乗る。
その「ちょこっと」というのに怒りを覚えるのですが。
マックって、扱いやすいようで、扱いにくい。
いや、システムがすごくクローズだから、
本当に調子が悪いと、DOS/Vの数倍たちが悪い。
今週末、仙台に行くので、
IDEのアダプターカードを買ってくる予定。
SCSIという手もあるのですが、
そこまで金を出す気はないのです。
今日も、睡眠不足。
今日は、LANに接続されたMacの便利な使い方を。
My Macは、今、大学のLANに接続されているからネットに常時接続状態なんです。だから、メールを10分おきとかにチェックできるようになっているんです。新しいOutlook Expressを使うと、特定のメールを任意のメールアドレスに自動的に転送できる機能があるんです。「ルール」という機能を使うんですが。これを使うと、転送したいメールだけをケイタイやPHSに転送できるようになるんです。
これを使うと、ビジネスパートナーからのメールやプロジェクトスタッフからのメールをケイタイに転送できるようになる。または、メールサービスなどのメールを転送できるようになるので、便利になるんです。特に、急用のメールなんかには便利ですね。
お次に、スクリーンセーバーのお話。ワークステーションとかは、席を離れるときに、「ロック」する事ができるんです。このマシンをまた使う時には、パスワード入力が必要なので、他の人は使えなくなるんです。つまり、プライバシー保護になるわけです。いわゆる、セキュリティー。
ところが、MacOSには、その機能がない。で、どうしようかなとネットでソフトを探していたら、SETI@HOMEというものを発見。
これは、電波望遠鏡がキャッチした信号を世界中のパソコンで解析しようという
原始的分散システム。で、解析するとなにがわかるかというと、宇宙人からのメッセージがわかるかもしれないという、宇宙人探し。
うちの講座の山根助手が、日本語版の整備などをしている。
これは、ユーザーがパソコンを使っていないときに、
スクリーンセーバーとして動くため、有効にCPUのパワーを使えるというわけ。
で、このスクリーンセーバーにパスワード機能があるのだ。
あと、画面がかっこいい。SF系とかテクノ系のデザインが好きな人にはお勧め。
この解析結果と信号のデータは、インターネットを通じて自動的にやりとりされるので、ラクチン。おためしあれ。
訳ありで、大学に家のMacを持ってきた。
ベットルームスタジオは、少しの間、休業。
夏休みが始まる前までは、大学にMacを置いておく予定。
野外イベントの方が、少しずつではあるけど、
日々進展がある。
どんなイベントになるのだろうか。
ちなみに、まだパーティー名は決まっていない。
次の作品に向けての
準備をにわかに開始した。
8月の末には、完成予定。
結構、ヘビーな作品になりそう。
anvilのホームページを発見。
実は、歴史のあるT-shirts屋さんだったのね。
明日は、実はVJだったりする。
すみません、ページを更新していなくて。
今週末も、忙しい予感が。
今日は、チャグチャグ馬っコの日。
まじめに大学に来ている人には、関係ない。
今日は、記念すべきことがひとつあった。
明日は、バイト先に
ビデオを持っていかないといけないので、
今日は仕上げ作業が、
夜遅くまでかかりそう。
七夕イベントでの野外パーティーが、
具体的になりつつある。
もう少ししたら、公式ページを作りたいと思いつつ。
いろいろ仕事がたまっています。
服屋に裾上げを頼んでいた服を取りに行ったら、
店員が小中学校と同じだった女の子だった。
驚き。
先日も、ラジオ局のポスター張りの営業をしていたら、
ショップの店員が中学校の知り合いで、
おぉ!となった。
今日行った服屋で働いている女の子によると、
その服屋の近くの店でも、
仲の良かった男の子が、働いているらしい。
今度、顔を出してみようかな。
みんな、働いているのね、と思いながら、
次の作品に思いを馳せた。
僕が暖めている企画に、
同年代で店屋で働いている主人公たちがいるんだけど、
やっぱいるんだなと思いつつ。
すこし憧れた。
やっぱり、二十歳とは言え、僕は完全扶養の身だからね。
その点、みんなはすごい。
少し勇気づけられて、走ろうかなと思った。