アラカワの作品は、「せつなさ」だと言われて、はてと、その言葉が気になっている。
せつなさに近い言葉として、「せつな」という言葉がある。そんなに意味は変わらないだろうと思っていたのだが、その「さ」が付くか付かないかには差があるようだ。iPhoneに入っている大辞林を引くと、
せつな【刹那】
大辞林
きわめて短い時間。瞬間。念。「━の快楽を求める」「爆発が起こった━」「一弾指の間に六十五の━ありて/正法眼蔵」〔本来、仏教でいう時間の最小単位で、一つの意識の起こる時間。その長さについては諸説がある〕
もともとは、仏教用語で、何と時間を現し、瞬間のことを言うのだという。続けて、広辞苑を調べると、
せつな 【刹那】
広辞苑
〔仏〕(梵語 kṣaṇa の音写)きわめて短い時間。一説に、一弾指(指ではじく短い時間)の間に65刹那あるという。一瞬間。
続けて、せつないを調べる。
せつ‐な・い 【切ない】
〘形〙せつな・し(ク)
圧迫されて苦しい。胸がしめつけられる思いでつらい。浄瑠璃、大磯虎稚物語「―・き恋は持ちたれど」。「―・い思い」
なるほど。刹那とは違うのか。
これらに近い意味の言葉として、「はかない」を引いてみると、
はか‐な・い 【果無い・果敢無い・儚い】
広辞苑
〘形〙はかな・し(ク)
(「はか」は、仕上げようと予定した作業の進み具合。それが手に入らない、所期の結実がない意)
①これといった内容がない。とりとめがない。源氏物語(帚木)「―・きあだ事をもまことの大事をも」。源氏物語(賢木)「内わたりを見給ふにつけても、世のありさまあはれに―・く、移り変はる事のみ多かり」
②頼りにならない。手ごたえがない。確かでない。古今和歌集(恋)「行く水に数かくよりも―・きは思はぬ人をおもふなりけり」。源氏物語(若紫)「いと―・うものし給ふこそあはれにうしろめたけれ」。「―・い夢をいだく」
③動き・程度などがわずかである。些細である。源氏物語(若紫)「弁の君、扇―・う打ち鳴らして」「夜昼恋ひきこえたまふに―・きものもきこしめさず」
④あっけない。あっけなくむなしい。特に、人の死についていう。和泉式部日記「夢よりも―・き世の中を嘆きわびつつ」。源氏物語(夕顔)「あはれと思ひし人の―・きさまになりにたるを」。「―・く散る」「―・い一生」
なるほど…近いようで、遠い。勝手な思い込みのニュアンスとしては、「せつなさ」なのか。もう少し、掘り下げてみよう。