土曜日、おでって映画座の上映会に行って来た。
上映されたのは、「ビザと美徳」、「パーソナルズ」の2本。
パーソナルズは、とても良かった。
恐らく中高年の人が見ると、共感できる部分が多いのかもしれないけど、
若い自分らが見ても、考えさせられるところが多いと思う。
ビデオもレンタルされているので、見てみてください。

夏休み目前と言うことで、
いろいろ仕事が立て込んでいる感じかなぁ。
体調には、気を付けないと。

anvilのT-shirtsが売れ切れになっているので、
通販で友達と購入することに。
しかし、やっぱり白は売れるんですねぇ。
うーむ。
それから、T-shirts販売ページを
そのうち作ります。くれぐれも、そのうちなので。

母校の三高の放送部が作った
ラジオドキュメンタリーがNコンの全国大会で
準決勝まで進出したらしい。
好成績を期待してますよ。

 土曜日は、一人VJでした。一人VJねぇ。

 掲示板が、ずーと壊れていたみたい。
申し訳ありません。復旧しましたので、
ご意見・感想等お願いします。

 今日は、久しぶりにずーと家にいました。
部屋のお掃除に励みました。
なんだか、模様替えをしたくなってきました。

 親父からお古のプリンターをもらえそうだったのですが、
僕のG3には、シリアルポートがないため、
シリアルポート変換器を買わなくちゃ行けなかったのですが、
6,800-10,000円だったので、
「これだったら、服を買った方がいい」と思って、
あきらめました。

 髪の毛を何色にするか、悩む毎日です。

夏本番まであと少しとなってきましたけど、
この時期、学生である自分は、テスト期間中というものがあるんですね。
恐々。

ようやく課題も片づけたのですが、
まだ、課題はたくさんありますから。
ふぅ。

NEWSに書いたのですが、
本当、急遽、地元のIBCラジオに出演することになりました。

で、ラジオカーという中継車が来ると言うことだったので、
えっ、なんかすごい車が来るのかなぁって思ったのですが。
トミカのミニカーにもならないようなごく普通の
乗用車が止まっていて、まぁ、外装はラジオ局のロゴとかが書いてあるのですが。
モニターは、携帯ラジオで聞いて、マイクも助手席あたりからにょろにょろと
線が延びてきていて、中継車にいそうなおっちゃんもいなくて、
機械じりをしそうにもないような女の人が乗っていて、
こんな原始的なもんでできるのねって、という感じ。

出演自体は、サクサクっと、終わった感じです。
改めて、エアーチェックを聞いているわけでないので、
何とも言えないのですが、まぁ、あんなものでしょう。
聞いた人によると、緊張はしていなかったとのこと。
たしかに、電話に出ていた感じだったから。
テレビに出るよりは、リラックスでした。

これで、人集めとかが楽になるのでしょうか。

天気が良かったので、小岩井と相の沢牧場(たぶん、そんな名前だったはず)あたりまで、ドライブに行ってきた。
盛岡は、久しぶりの晴天で、暑くはなかったけど、日差しが強かった。
山の方は、日差しは強いことは強いんだけど、
やっぱり、涼しい。
暑くてだめだぁ、と言っていた人も、元気に。

台風の爪痕なのか、白樺の木が2本、根っこからなぎ倒されていた。
あまりお目にかかれない光景。
おもしろ写真を撮ってきた。できれば、
Kaliumで公開したいなと。

久しぶりに、疲れを感じた。
ふわぁって、力と頭の意識が抜けていく感じ。
今日は、帰って寝ないと。

MITの石井教授の本を借りた。
ICCでの展覧会を記念した本で、
今までの研究内容などがかかれている。
岩井俊雄に続く、ヒーローです。

週末、仙台に行ってきた。
いろいろおもしろい店に行って来たので、書き留めておく。

以前、「デザインの現場」で紹介されていた
泉区の県立図書館のそばにある「キャスロン」という
パン屋&カフェに行った。
中は、広々としていて、白を基調にした店舗のデザインがgood。
釜の火を見ることもできる。
昼間は、自然光を取り入れた照明を行っているみたいで、
明るくもなく、暗くもなく、
この時期、涼しく感じられるぐらいの光量。
オープンカフェもある。だけど、
その日は、暑かったので、中に。
喫煙席と禁煙席は、テーブルとイスの色が分けてあって、
たばこを吸わない僕らには、ありがたかった。
お店で焼いたパンのサンドをメインに飲み物、デザートがあって、
14:00までは、ランチメニューがある。
クラブハウスサンドを相手が頼んだんだけど、
すごくボリュームが多い。それに野菜がたっぷり入っていて、
昼ご飯には最適。
ランチセットに付いてきた季節のジュースが、
グレイプフルーツだったので、僕は満足げ。
パンもサラダも、とてもおいしかった。

店舗のデザインをしたデザイン事務所の
グッズも販売している。
僕は、道路のプリントが入ったテープを購入。
\800は、高いような気がするけど、
梱包に遊び心があるのも良いから。
グリーティングカードもよかった。仕掛けがおもしろい。
それから、店員が着ているエプロンも売っている。
グレーの色合いが落ち着いていてきれい。
次来たとき、買おうと。

お次は、仙台駅の隣のAERの中にある、
学生だったら興味津々のお店。
そのお店は、宮城大学の事業構想の学生が、
ゼミの一環として経営している雑貨屋。
商品の選定、発注、販売までを学生が行っている。
ダサダサかなと思ったんだけど、
「H to H」というそのショップは、
品揃えは少ないものの「これは!」という商品が置いてあった。
すごいなぁと思ったんだけど、
考えてみればFORも、もうすこし成長したら、
ああいうものと捉えられるのかもと。
自信がついたというか、むしろ励みになった。

vip.(映画部)初のイベント、NOISY STANCEが、今日行われました。
いやー、もう疲れました。
本当のことを言うと、この文章は次の日に書いているので、
朝起きてみると、恒例の後遺症が首と肩、足にきています。

イベント自体の方は、
まずまずの成功かなと、僕は踏んでいます。
ただし、いろいろと反省点が多いです。

イベントを通して思ったのが、
うちの大学の学生は、ライブの雰囲気には対応できるが、
クラブという雰囲気には、ついていけないということ。
まだまだ、クラブカルチャーの浸透がないということですね。
実際、今日初めて、DJを見たという人も、
結構いるみたいですし。

でも、あれですよね。
こういう現状って、親御さんにとっては、嬉しい限りかも知れませんけど、
「お前ら、もっと、遊べ!」と言いたくなる、僕です。
ここら辺の層を「調教」しなければ、
カレッジイベントは、難しいですね。
第2弾はあるのか、不透明。

以外だったのが、
我が研究室が誇るミスターハッカーの助手の方が、
踊っていた(または、のっていた)。
こういう人というのは、いろんなカルチャーに、
興味があるんだなぁ、と勉強になりました。

さぁ、次はビデオクリップ!です。