なぜか、明日の新歓でつなぎを着るらしい。
で、何色が良い?と言われて、
「オレンジ!」とお答えたら却下された。
全員、青で統一するらしい。ちなみに、\980円也。
オレンジのつなぎは、3,000円で作業着屋に置いていたらしい。
買おうかな。

身長が、1.5cm伸びていた。
ちなみに、体重も増加。
ハァ。

昨日、「ダンサー」という映画を見た。
それに出てくるアイザックという科学者を見ながら、
もしかしたら、コンピュータの中で何かを動かすという研究は、
一種の芸術であり、哲学なんじゃないかなと思った。
もちろん、内容によって違うのだが。
ロボット開発は、人間の脳を理解するという側面を持っている。
つまり、ロボットという媒介を通して、人間の脳を理解していくという
作業(行為)なのだ。
コンピュータの中で、何か自然物に近い、またはリンクされた
新しい表現方法(つまり、実現方法)は、
新しい考え方を生み出す、または表すものなのかもしれない。

講座のPCにWindows2000をインストール。
どうも、なじめない。なんか、恐い。

昨夜の徹夜が響いたのか、ひさびさに爆睡した。
でも、なんだか春らしい夢を見た。
ついでに、夢で東京に行って演劇を見てきてしまった。
同士に会った!という感じの。ほほう。

母校の盛岡三高で「映像作家養成講座」と題して、
いろいろ話してきた。
その内、使用したテキストをアップする予定。

高校の視聴覚委員会(放送委員会と同じ)とは、
明らかにワークフローもフィールドも違うので、
話せる内容は限られてくるのだが、
基本的なことを中心に話せたと思う。

最近は、環境自体が良くなってきているから、
伸びるヤツはどんどん伸びる。
三高でも僕の頃からがんがん頭角を現し始めてきている。
放送室自体のレベルが高いため、
本当の素人でもレベルが引き上げられる雰囲気があるのだと思う。
良いことです。

明日は、母校でいわゆる「映像作家養成講座」をしてくる。
そのため、徹夜で教材づくり。

1週間ぐらい前は、小春かな?と思っていたのだけれど、
盛岡は最近、どうも寒い。
今夜は雪が降っている。
といっても、やっぱり気温は高いからすぐ溶けるのだけれど。

昨日、Nコンの上位入賞作品を見たのだけれど、
ドラマ作品の中に、高校生の頃の僕に出会ったような作品があった。
ああいう雰囲気の作品を作るのは、良く言えばやばいな。
いやいや、良いんだけど、
高校生みんながあんなのを作ったら、日本の将来はやばいという意味で。
でも、もうああいう感じのは、今の自分は作れないね。
もちろん、それは良い意味で。
毛が3cmぐらい伸びたわけで、そういう自分には別な新しい
ものがあるよ、と。
ちなみに、司会の中山エミリが「岩井俊二監督の作品みたい。」
と、言っていた。苦笑い。
でも、有りだよね、岩井世代って。

つまり、岩井俊二・俊雄世代。
それが新しい潮流。いやいや、今の潮流。

昨日はブチ個展のオープニングパーティがあって、
VJ&酔っぱらいで楽しんできた。
いやー、おもしろかった。
ブチの人徳が反映されているのか、いいのりだったよ。
ああいうオープニングパーティーを開けるのは、
素晴らしい。

今日は、高校の後輩と顧問のおごりで焼き肉を食べてきた。
いろいろ話をした。
それにしても、あの雰囲気にはついていけなかった。
すくなくとも、何だろう、場慣れしていないと言うか、
教室とかの雰囲気そのまんまなんだよね、
僕も大きいことは言えないけど、先生がいて、先輩がいたら、
ちょっと行動は気を付けるもんだと思うのだけれど、
少々ムカッときたが我慢。
でも、こういうことを思うようになったと言うことは、
少々成人かしら。