「唇を噛む」というんですか、そんな感じで僕は悔しさとか、それに附随する感情を内に秘めようとしています。むしろ、そのエネルギーを確かなものにして、ぶっ放したい、と。

今日、岩渕が映像で参加しているトラブルカフェシアターの第2弾公演を観てきました。僕は、旗揚げ公演をリハだけしか見ていないので、
旗揚げが好評だった分、すごく期待して観に行ったんです。
きっと、演劇と映像が融合して、凄いことになっているんじゃないかなって。

だけど、そこには、僕が求めていたものがなかったんです。
ただ、演劇に映像を貼付けた感じだったんです。
確かに親友でもある岩渕が参加している演劇をこんな形で表現するのは、
心苦しいのですが、でも、僕にはそうにしか見えなかったんです。

僕は、前からずーと演劇と映像が融合した、演劇と言うカテゴリにとらわれないライブパフォーマンスが欲しいと言ってきました。
もちろん、アラカワがそれを作るべきだという声もありましたし、
お前は口だけ達者だと言う意見もあるわけで。
確かに、すでに形になるものを世の中にアウトプットした人たちを
尊重すべきわけですが、僕にはもっとすごいものが、
きっとその先にあると思っているんです。間違いなく。

でも、なんだろう、もう、人にそれを求めるよりも、
己がそれをつくり出さなくちゃいけないのかなって、思えてきたんです。
これは、結構本当に。
じゃぁ、それを今春にでもやるのかと言われると、それは違って、
僕は芝居とかをやったことがないので、そこらへんの演出技法とか、
技術がないんですね。そんな男が一人、挑むのは余りにも無謀なことなわけで。

だから、切に僕が求めているパフォーマンスを「一緒に」作り上げてくれる同志の舞台演出家と出会いたいなと思うんです。
やっぱり、どんどん人と会っていきたいなと。

もう一つ、グリコアワーに向けて、実写の新撮を考えていたんですけど、
どう考えても時間的に無理。撮影が一日で、編集が三日。
そんなんじゃ、とても、僕のイメージを映像に凝縮できない。
それに、そんな短時間じゃ、いろんな人とコミュニケーションをとって、
コラボレーションができない。それじゃ、つまらない。
なので、完成する「Relation」とモーショングラフィックで
今回は攻めて。グリコアワー終了後、温泉療養でもした後に、
撮ろうと思っています。
2月の自己課題作品と言うわけだ。
明日、出演交渉していた人たちに、悲しいお電話を入れることに。

何かに追われることよりも、自分のイメージを出し切る。
インディペンデントだからこそ、僕はこれにこだわりたいですね。

でも、グリコアワーはすごいことになりますよ!きっと!

最後に、今日の演劇を見ながら、
次回作のイメージが、また湧いてきました。
次は、衣装→オリジナルブランド、音楽→コンピレーションアルバムに
なるぐらいのいろんなひとを巻き込んでの一大なんとかを
繰り広げたいです。おぉ!!

休養と称して、大柳さんと飲む。いろいろ深い話を…

で、彼もいっていたのだが、この人とは一緒に何かできるとか、
この人の言うことは気になると言う人は、
どうも、年齢が関係ないのかもしれない。
関係なく、話せてしまうと言うか。
おもしろそうなプロジェクトに参加することになり、来月東京に行く際に、打ち合わせをする予定。

そういえば、1101の娘は、美大で映画(映像作品)を作っているらしい。

遠くの空でカラスが鳴いている。
夜明けを告げるのは、だんだん明るくなっていく空の色じゃなくて、
鳥の鳴き声だったりする。

今、この-edなことを研究室と研究室の間にある休憩スペースで
無線LANを使って書いている。
無線LANは、インターネットコンピューティングの携帯を大きく変えたと言っても良い。ファーストフード店舗でも、無線LANが使えちゃう時代。

たぶん、研究室の予算でWindowsCE + 無線LANを買ってもらうとなると、キャンパスラジオの無線LAN版の実験が始まると思う。むしろ、最近の僕の発想でいうと、大学内でいつでも自分のジュークボックスにアクセスできる状態と言った方が良いだろうか。

夜な夜なの大学にいると、この時期、卒論絡みで大変そうな方々と遭遇する。来年は、我が身…

映像とは、個々の爆発の中から生まれていく、ある意味、宇宙の始まりのような。でも、それは、ビックバンみたいな難しいことじゃなくて、僕が君を好きなった瞬間のようなもので、そこには熱が生まれて、光が生まれて、すべてのものを超越した物があって、それを僕らは抱きしめようとした。それを、僕らのものにしようとした。

久々にでかいヘッドホンで音楽を聞く。この曲、こんな音があったんだと、感心する。このヘッドホン、懐かしいかな、大学一年生の時にミステリ映画祭のボランティアをしたときに買ったものだ。ケーブルテレビで放映する番組のディレクション、撮影、編集を担当したんだけど、まともなモニタヘッドホンが無くて、バイト代で「えいやっ!」と買ったヤツ。

地獄の日々を一緒に過ごした後輩は、今、東京へ向かうバスの中。

春ですねぇ。

ハロンパスですねぇ。腰が痛い。

夢の中で、ベトナムを旅行していた。ベトナムというと、密林を思い浮かべるのだが、夢の中のベトナムはきれいな海が広がっていた。もちろん、陸の向こうの方は緑だったが。

僕が生まれ育つ盛岡は、盆地の中にあり、海に行くというのは、車で2時間ぐらいの遠出を指し示す。だから、海に行くというのは、間違ってもサーファにでもならない限り、ほとんどない。余談だけど、交通の発達のおかげで、盛岡は三陸沖の新鮮な魚が食べられる。東京では高いサンマの刺身も、今日はお金がないからで買う感じ。

そうそう、本題。だから、僕は海が見える丘とか、憧れというか。「海」というより、街から遠くに見えて、そして青く輝いている海というのに、なんというか、心がときめく。だから、秋田市に行くのは好きだ。46号をずーと走っていくと、ずーと先に日本海が見える。あぁ、きれいと思う。

そのためか、「耳をすませば」の舞台になっているような所にも住んでみたい。盛岡を追われたときは(または、もっと気に入ったら)、そういう土地に住もうかなと思ったりする。

今日は、盛岡四高の演劇を見てきた。ひとり、良い役者がいた。成長が楽しみな感じ。

最近、会う人にイベントの話をしている。「ぜひ!」「来て!」が口癖になってきた。歩く宣伝マンの異名も、近いだろうか。

クリエイターズカフェの下見で、ラセンカフェに行ってきた。
ハキハキとしたオーナといろいろ話をして、好感触。
場所的にも良いので、日程などが会えば、すぐに借りられそうだ。
一軒目を確保。
他にも、友人がバイトしているカフェも、
交渉できる予定なので、そこも良いなと。
あと、僕個人的に狙っているカフェがあって、そこにも攻撃予定。
月毎にお店が変わるの良いと思う。

ドキュン(ドキュメンタリ)班の編集初号が上がったと言うことで、
チェックに行ってきた。1週間足らずで、素材テープ8本を
全くの初心者が、10分にまとめたというのに、感心。
人間、やればできる。待てよ、あのチームに隠れた逸材が。
すでに、編集ウーマンを養成方向で考えるべきかを検討中。

ブチさんの撮影が、無事終了したらしい。んがぁ。

本日は、東京の映像系の専門学校に進学する後輩の送別会だった。
久しぶりの大酒をくらう。大酒と言っても、たかが知れているが。

あんま、お別れと言う気分がしない。まぁ、2,3月と東京に行く際に、
宿にしてもらう予定なので、また会ったりするから、これで最後と言うのがないのだからだろうか。うーむ。

そうそう、2,3月と学会参加の為、東京に行く。なので、その時期に
開かれているイベントとかをチェック中。
早速、映像系のセミナーっぽいのに、登録しておいた。タダだし。
悩む所が、ネットワーク環境。PHSで接続も出来るんだけど、
無線LAN使えないかなぁと、実験サービスをしている所に申し込んだりしてみる。
Linuxカフェは行ってみたい。

そうかぁ、もう一月が終わるんだぁ。

映像に興味があると、メールをくれた男子高校生と会った。メールをくれただけでも、嬉しい。そのはじめの一歩が踏み出せそうで、踏み出せないないものだから。

頭の中で、どんなヤツが来るんだと思っていたんだけど、僕ら(誰が含まれるんだ)みたいな一癖、二癖ありますという感じじゃなくて、うーむ、さわやか系だった。まだ、1年生とのこと。弟と同じだぁ。次の作品からスタッフをやろうという話しに。楽しみ。

クリエイターズ カフェの目的の一つに、これからやってみたいと考えている人たちをプッシュしていくというのがある。まさしく、彼のようにまわりに人がいなくてという悩みを抱えている人が、気軽に来て、いろいろ話を聞けたり、人の作品に参加したり、自分で作ってみたりできるのが、理想。やっぱ、カフェは必要だ。ちょいと、がんばらないと。

岩渕が、撮影にはいるらしい。こっちは、やばいなぁ。

とうとう、田中真紀子も更迭ですね。といっても、なんだかしっくりこない。首相側からの支援が乏しいと、僕は感じるのですが。
加えて、テレビカメラの前で、言わないけどいろいろやりました、でも、それは、当たり前でしょ、と言わんばかりの鈴木宗男には、あきれるというか、誰?と言う感じですね。品がない。

インディーズアーティスト発掘、日本のストリーミング事情を調べるべく、
あちらこちらを回っているが、スネオヘアーというバンドが良いです。奥さん、スネオヘアーですよ。美容室で、そんな注文できます?

と、書いて家に帰ろうとすると、雪が10cmぐらい積もっている。岩手らしい天気になってきた。

「これからはFAKEなものは、無くなる」

デトロアの店長のヨッシーさんと、今度参加するイベントの打ち合わせで会った。盛岡住民のくせに、一度もデトロアに足を運んだことが無い僕は、店内の内装に興味津々。改装が近いらしく、その前に撮影で使いたいなと、思う。

ヨッシーさんは、全身、アンテナみたいな人だ。とにかく、何にでも興味があって、敏感という感じが、話の節々から感じられる。久々に会った人種の人だ。中央とのつながりもあるし、ビジョンを持っている人という、いやー、野望を持っている人という印象を受けた。服屋の店長とは、こうでなければつとまらないのかもしれない。高いけど、今度、買いにいこうかな、と思わせてしまう、お店と店長とスタッフたちだった。そうそう、tomatoのメンバが参加しているurban actionの服がおいてあった。

ヨッシーさんによると、30代前後の服屋のオーナ、クラブのオーナ、その他の業界の人たちは、以外とつながっているらしい。なるほど。僕らも、クリエイターズカフェを中心に広がっていかないと。

水沢のイベント、ワクワクしてきちゃう。