本日は、非常にバッドニュースがありましたね。岩手も梅雨入りだそうで。あぁ、チャリ族には悲しい季節が来ます。この際、かっこいいウィンドブレイカーでも買いましょうかねぇー。

最近のお気に入りのCMは、中谷美紀が出ているおーいお茶のCMと竹野内豊が出ているauの沖縄CM。最近、仕事でとにかくカット割りにこだわっていると、おーいお茶のような1カットのきれいさにやられてしまう。計算されたクレーンの動き。良いなぁって思ってしまう。auのCMは、元ちとせの唄と相まって、わたくしを沖縄、南の島へと誘惑してくる。行きてぇーなって思ってしまう。元来、似非ラテン系としては、南の地方に移り住みたいと思ってしまうのです。どうせ、東京から遠い地方に住むならばとことん遠いところに住むのも手ですよ。意外とネット環境もあるようですし。

本日、ようやくタイトルバックのMA(映像に音楽や効果音をつける作業)が終わり、完成!やっぱ業務機は速いね。そう思った。同じことをPremiereとかでもできないわけでもないんだけど、やはりスピードとか勝手の違いがあるなぁと思いました。ちなみに、意外にもWin機だった。

なんかねー、新しいあだ名が増えそうで困るなぁ。とほほ。

おっ!カウンタが67000を突破!素晴らしい!よし、68000の人には、戸ノ岡のチケットをあげちゃう!メールください。

最近、我が家では水だしコーヒーが流行り気味である。水(ミネラルウォーターが良い)にそれ用のコーヒーを漬けるというものである。すると、アイスコーヒーの出来上がりというもの。驚くべきことに一切火を使わないという調理(?)。普通のアイスコーヒーと比べて、マイルドな味を楽しむことができる。

本日も、寝て起きては作業の一日。ホント、まじでDualG4が欲しい。レンダリング時間に腹が立ってくる。こうなったら、ネットワーク共有で家のMac/PCを総動員か?と思うぐらい。ちなみに、ここ3日ほどMacの電源は入れっぱなし。

仕事はたまる一方だわ。

ファンデリア。

後輩にメールをうったとき、「三高祭前な日々です」と表現してしまった。なんか、文化祭前な日々が続いています。寝ては夢見て、起きては作業みたいな。意外と体が持っているみたいな。

そう言えば、その後輩からの情報によると、今年のNHK杯県大会、三高は全滅だったらしい。んー、顧問が変わったからかなぁとか思ったり、OBとしててこ入れした方が良いのかなと思ったり。でもな、乞われないと教えることもできないしさ。

最近、感心する職業ってテレビ局の営業さん。自分でスタジオ作るときは、営業職をできる人を雇うのはマストだなって思ってしまう。意外と営業が下手なんです、自分。あと、恐くておきれいな秘書も欲しい。

煮詰まり感があるときは、なにかいいものを観たり、刺激を受けると良い。

久しぶりにトップランナーを観る。OP.は、行定さんなんだけど、うまいことやっているなと思ったりする。ここらへんで刺激を。ゲストは、森本晃司。ああいう特殊キャラすばらしいね。でも、なんか路地裏というか日本のどこにでもある風景にひかれるってわかるような気がする。そこに普遍性があるというか。「自分が住む街」を越えられるというか。あらざる日常。

あぁ、緒川たまきと高野寛のMCに懐かしさを感じるわ。今のMCは良いのか。サブカル・テレビ番組と言ったら、タモリ倶楽部、トゥナイト、そしてソリトン(以後、トップランナーに)という僕としては、昔のソトリンが欲しい。

めんこいテレビのKOIWAI ROCK FES.、すごい!くるり、Orenge Pekoe、銀杏BOYZとかとか、うっひょー!買っちまおうかな、チケット。むろん、二日通しだろ。

奴が山から下りる。

最近、晴れ続きの今日この頃。こんなに、晴れて良いのでしょうか。木は大丈夫かと、普段はのぞかない庭をのぞいてみる。

サミー・ソーサの一件は、嫌なニュースですね。

頭ん中、グヘヘ。

そういえば、東京でASIMOに会ってきました。なぜか、出てきた瞬間、目がうるうるいっていました。それから、宇宙ステーションのモジュールのレプリカの中に入ったら、泣いちゃいました。なんでですかねー、すごく感動しました。

今日は、初体験を2発も!

一発目!初めてスポーツ新聞を買ってしまった!それも、東スポ!!仕事で今つくっているホームページが、東スポ路線でということなので、参考資料と言うことで買ったのです。さすがに、職場では「男セン」は開けません。

二発目!初めて戦隊ものの絵本を買ってしまった!そうあの厚いボール紙でできた本!買ってしまった。そう言う趣味じゃないですよ。これも、今やっている仕事の参考資料です。んでもって、店内にあった絵本にひかれてしまって、それも購入。だって、おじいちゃんから飛行機の部品が送られてきて、それを組み立てて誕生日のおじいちゃんのところへいくと言うストーリー。たまりません。絵もかわいいし。お決まりですが、レジの店員に「このままでもよろしいですか?」と言われた。包装なんかいらん。あくまでも、個人用です。

ちなみに、東京では、そのうちレアになるだろう、”NASDA”のストラップもゲット。蓄光らしい。クラブで光ったらどうしよう。

あれですよ、男の子は、いつでもロボットと宇宙が好きなのです。

東京から無事に帰る。

Yosemiteに256MBを新しく増設したら、なぜか128MBしか認識しない。まさか…。お前もか…128Bitモジュールを知らないうぶなマザーボードなのね。昔、大学のマシンでもこんなことがあった。まぁ、増えたら良いか。でもなんかなぁ。なんかなぁ。

神奈川にある桜美林大学の淵野辺キャンパスで上演されているKOZの「南国花火」を観てきた。新しくできた校舎で、ほんとキレイ。

芝居の方は、ホンと音響が良かったなと思った。まぁ、舞台装置も良かったなと。円形というか、360°に観客席があるスタイルの芝居である。おそらく、演出の坂田は盛岡で作った「黎明」のときも、それをやりたかったんじゃないかなと、ふと思った。その時は、照明の関係で実現できなかったと思う。このキャンパスにあるシアターは、フロア全体が照明を照らすことができるようになっているため、どこにでも舞台を設営できるようになっている。

音響に関しては、円形舞台(この表現であっているかは不明)を活かすかのように、サラウンドなシステムになっている。つまり、既存の箱のような前面4chのPAではない。8方向ぐらいにスピーカーが設置されており、各チャネルは独立しているので、意図した方向から音を鳴らすことができる。これって、良いなって思ったし。映画的だなって思った。

やつに、短編映画の本を書かせてみたいなと、また思った。

後ろ髪ひかれ隊ながらも、淵野辺をあとにする。なぜならば、打ち上げが…。半端な社会人になりやがってというお声もあるかも知れないが、仕事をバシッと決めないで、クリエイターも糞もあるか!今のチャンスを大事にしないものは、大きいチャンスもものにできない。そう思うのさ。それが、生業ものづくりである。

現在、東京におります。
主たる目的は、盛岡で「黎明」を公演した坂田の芝居を観ること。

と、言いながら、ブラブラと東京を楽しんでおります。
昨日は、上野の芸大でやっているヴィクトリアン・ヌード展を観てきた。あれだね、構図とかライティングを勉強しなければとだいぶ刺激された。圧倒されたというか。

しかし、PowerBook + iBook(古いやつ)を持って歩くのはしんどいぞ。なんで、こうなったの?

んー、風邪気味。鼻が詰まる。

地震、だんだん被害状況がわかってきて、大変だったんだなと思い始めました。
地震発生時は、週末の東京行きのバスチケットの手配のため、盛岡駅におりまして、ガタガタ言うからびっくり。そこから縦にガタガタ揺れが来た感じでした。でも、すぐには地震だとは思わず、おぉ!新幹線がクラッシュか!まずいなぁと思ってしまったわたくし。親からは、何かの見過ぎと言われる始末。でも、そう思ってしまったのです。

すぐに、携帯メールは不能に。通話も不能だったようです。意味無い。そして、バイト先の某放送局も停波。どうも、新山の送信所がやられたらしい。弟うに、バイト先大丈夫?と聞かれて、そんなねー、地震ぐらいで大丈夫よ、と答えて、NHKから切り替えたら、映ってないー!まじで?と驚いてしまった。ちなみに、荒川家ではテレビが落下!直後は色味が変だったけど、一晩だったら直ってた。なぞだ。

んで、今回感じたのが、意外にもIP網は比較的空いていたという事。つまり、通常の電話よりも、IP電話の方が通じたかもということ。加えて、サーバの遠隔地でのミラーリングは重要だなと言うこと。バイト先では、現在自社サーバを自社に置く方向にあるんだけど、全部やられちゃった場合(つまり、今回のようにテレビの送信ができなくなる、加えてラジオもストップとか)、WEBから情報発信となるときに、サーバも一緒に死んだらだめですからね。

それにしても、地震はいやなものです。余震も。