こんなことは きっと僕の周りでは起きないだろうって思っていたことが、起きるんです。身の回りで。

生きると言うことは、演出力を鍛えると言うことなのかもしれません。
そのシチュエーションを想像させるだけの体験を人生は己に授けてくれるのかもしれません。

そう捉えている時点で、僕はそういう生き方をしているのかもしれません。

それは、肯定も否定もしてはならないように思えるのです。

問題なのは、肯定している自分と否定している自分のどちらをとるかなのです。または、その挟間でいかに耐えるなのかもしれません。

永遠という一瞬がないように、一瞬という永遠もないのです。常に、そこには時が流れているのです。

家の裏に、下水の栓があるのですがそのフタに、ひらがなで「おすい」と書いてあるのですが、間違って「おすぎ」と読んでしまいました。

何が幸せって、日曜日の夕方に笑点をゆっくり見られることでしょうか。今日は、何か月ぶりの幸せを噛みしめておりました。といっても、その後は…。

MacG5が出そうだなぁ。噂によると、これまたスーパーなスペックな模様。すんばらしいね。目を引くのは、オプティカルのオーディオI/Oが付くという噂。そうだとしたら、たまんないです。

一時期、編集ソフトやビデオカメラにほとんど触らない日々があって、俺って、本当に映像屋かなとか思ったり、映像作家と語って良いの?って思ったりしたんだけど、最近尋常じゃないほど編集していると、やっぱ映像屋だなと思ったり。かつ、腕が上がっているなって思ったり。

そんな成果の一つ、戸ノ岡の新予告編(256K | 512K)が登場です。30secですので、内容を見せると言うよりはイメージを伝えると言う感じでしょうか。おいしいカットをつなげさせていただきました。まだ、戸ノ岡サイトは更新していないので、数時間だけ-edなこと読者先行公開!ってな感じです。ベッカム様を見習ってファンサービス。

ベッカム来日って、すごくプロモーションの匂いがするよね。これって、電通が全部仕切っているのっておもっちゃうぐらい。ちなみに、我が弟はおもろい発言を。4人の女性の新幹線の運転手さんが登場したらしいのだが、ニュース映像を見ながら、映っていた運転手を捕まえて、「つまり、この人が4人の中で一番美人なんだ」と。確かに、美人だけど。確かに…。

ビールを買いにコンビニに行くと、はなわの「佐賀県」が流れていた。よくはなわが、佐賀県をここまで歌ちゃったんで佐賀県に帰れないとか行っているんだけど、おそらく日本人の多くは、あの歌を聴いて佐賀県をバカにはしていないと思う。表面的には、佐賀県って本当にそうなの?って言ってみるが、心の底では「そうだよなぁ」「確かに」「あるある」と思っていると思うんだよね。小難しく言うとカタルシス。イチローはスパルタ。映画はアルバトロス(タモリ倶楽部は叶井特集)。同じことがあるとは限らないが、似ていること多いもんね。オレンジ色の吉田屋とか。出身を公表しないとか。そういう表面的には、いや入り口的には普遍的なネタで、各地域のことを考えさせると言う意味では戸ノ岡に近いよな。なんか、「佐賀県」的な映画を撮ってみたいなって思うもんね、普通に。といって、決して私は地元志向ではありません。よさこいサンサはマジで?って思うし。さんさは、盛岡一のまつりじゃねぇーよ、秋祭りだよ!山車だよ!とたまに吠えてみるとか。

蒸します。蒸します。朝、そんな感じで目がさめる感じ。梅雨です。からッ梅雨は危険ですし。

座ってロックはありえない。逆に、足が痛くなりそう。

1フレームずらすだけで、爽快感とか、まったり感がころっと変わってしまう。そういうのに、惹かれてしまう。

戸ノ岡の新コピーは、「さがしてみた、私の彩(いろ)」でございます。いやー、自分も探しております。何もんよ、俺って、という感じで。でも、答えは自分がやることにあるような気がするわけで、そんならやれちゃうこと、やっちゃえよ!ということです。やっちゃえ。

サスケ騒動、再加熱ですね。AVとか風俗好きは知ってたんで、いつそのネタで攻撃されるのかなぁと思っていたのですが、この時期に出てくるとは。第2会派に落ちた自民党は、よっぽど主導権を握りたいようで。ただ、この問題で容認派が反対側に動きそうとのこと。さすがに、AVはまずいだろということなんだろうな。ここで得られる教訓は、出るな出る!んでもって、胸を張る!ということでしょうか。名前だけは、微妙だもんな。先輩とはいえ。

われらが卓球先生も大好きで、電グルみんなで出ちゃったのがどっかにすっぱ抜かれたときは、平然としていたしね。

作りたいものがあって、うずうずしているんだけど、積載している仕事で着手できず。うーむ、早く6月を抜けたい。

Mac版のIEの開発が終了したとのこと。MSとしては、Appleが自社ブラウザを開発しているし、OSとブラウザは密接な関係にあるので、Apple製のブラウザを使った方がMacユーザはハッピーだろうと言うことらしい。この発言には、やはりAOLとの和解があるんだろうなと言うことなのでしょう。やっぱ、OSとブラウザは一体となるべきと言うMS側の主張ですね。

WEBデザイナ的に言うと、どんどん混沌としてくるわけです。特に、Mac環境に合わせる場合に。現在でも、それぞれの環境でちゃんと表示するための検証はそれなりにコストがかかりますし、Safariにはまだバグが多いんです。特に、日本語処理に関してはまだまだという感じです。実用レベルではありませんね。まだまだ、試験運用という感じ。そんなSafariにわざわざ合わせたくもないと言うのが本音。

FCP4発売。うーむ、どうなっているんだろう気になる。

いやー、おどろいたことに、今までPHPでは、画像のリサイズはできないと思っていたんだけど、できたのね!gdを使ってやるんだ。これで、サムネイル生成とか、アップロードされた画像が大きい場合に縮小すると言うような処理ができる。

F1は、改めて面白いなと思いました。しばらく見ていなかったら、知らないドライバが増えていて、ちょいと新鮮な感じ。佐藤琢磨、高木虎之介の復活を期待しちゃうな。

すでに、あちらこちらでペコちゃん呼ばわりが始まっている。あぁ…。また、あだ名が増えたな。皆に、愛されている証拠だと思い込みましょう。

「船を降りたら彼女の島」っていう映画、何となく観てみたいような。レイト、行けるかなぁ。

雄蔵の写真展(今月いっぱい、大通りモダンタイムスにて)を見てきて思ったのだが、やはり、カフェでの写真展は良いなと思った。金があったら、自分もやってみたいなと思った。といっても、気まぐれね、たぶん。