2週間も経たネいうちに、71000アクセス突入に。すげぇー。
今日は、久しぶりにMM研に顔を出し、久々にITな匂いを楽しむ。その後、わらばんの収録会場へ。ふかわりょうのミニ版がいた。地震で新幹線が止まったため、芸人さんの入りがだいぶ遅れたそうだ。こんなところにも、影響が。
宮城県北の被害状況がテレビで流れていたんだけど、倒壊しているの古い建物。味のある建物が多い。やはり、地震に弱い構造であるためしょうがないのだろう。しかし、そういうので、どんどん街がコンクリートだらけになるのも悲しい。なにか、免震対策は無いのだろうか。
実は、もし自分で会社をやることになって、余裕ができたら、ぜひやりたいのが、古い建物に事務所を造ること。まぁ、できればさ2階建てで、下はカフェとかギャラリーにしたいと言うのがあるんだけど、平屋でもOK。見た目古い建物なのに、中は新たなものをつくっているという、ギャップに逆に僕は決意を表明したいと言うか。「新しい」ものをつくろうぜ、ということだよね。もちろん、本当の意味での温故知新の上において。
Wafflesの新譜を探しに、レコード屋を回る。あるだろう!と行ったVerginに無い。ぶらりと、肴町に行って、微妙と思って入った東山堂にも無い。よぉし、行ってみよう!と入った佐々木電気にあったぁ!実は、前回のOneもあそこだけにあったのよね。おまけに、Oneの通常版も置いてある。すごぉ。
肴町まで行ったのは、なんだっけ?おでっての隣ぐらいにある、賢治と啄木の青春記念館?だっけか、そこでやっているポスター展を観に行こうと思ったんです。残念ながら、時間を勘違いしていて閉館時間で残念だったんだけど、あそこが何か施設に変わるという話を聞いて思ったのが、あそこをIT/コンテンツ産業の中心基地みたいのを作ったらおもろそうと言うこと。いやさ、いい加減さ、もういいんじゃない、賢治、啄木はさ。次の賢治/啄木を作る努力をしようぜ。マリオスなんかに追いやってもしょうがないのよ。インキュベーションな施設を街中に作って、人に集まらせて、流れをつくる。大事だと思うんだけどなぁ。昔、インキュベーション施設のヒヤリングに行った時に、SOHO地区的な施設を目指すべきだと提案したら、アホ扱いされたことがある。IT産業、現代アート、ファッション、音楽の作り手が集まるような施設ね。理解できなかったのかなぁって思いつつ。こう言う話は、よく商店街の人に話したりする。空き店舗をそう言う風に活用すべきだって。絶対変わりますよって。
新しいことのネーミングを決める。いや、頭の中で何回も、浮かべてみる。いいんじゃない。良いんじゃなーい。はじめますか、自分に何ができるかどうか、試しみようよ?