俊君@オーストリア

かれこれ、もう2ヶ月経つのかな。盛岡出身で、現在はオーストリアはリンツで音楽留学をしている佐々木俊君とその友人たちによるコンサートが催されてから。

彼からメールが届いて、彼らのサイトがオープンしたとのこと。Concert Artというサイトで、コンサートの様子や彼らの楽曲を聴くことができる。元気そうでなにより。

おもしろいのが、そのサイトのリンク集。何しろ、そこでリンクされているサイトは、Kalium, 衝さん、Pianaさん、中村さん、安曇の各サイト。あの日のメンバーのサイトとは。おもろい。さて、このメンバーたちの共通点は、ミュージシャンであると言うこと。が、自分だけ、楽器弾けない。タンバリンだけだったら、リリー・フランキーラジオの園田さんに対抗できるかもしれません。

映画祭

山形自主制作映像祭から開催告知のメルマガが届いていた。こういうのを見ると、自分もまた映画祭に関わりたい、立ち上げたいなと思う。前に、仙台であったイベントのとき思ったのだが、真剣にキュレーションする人たちが出てこないと映像文化はレベルが上がってこない。REFEST, onedotzeroも良いのだが、結局のところあれは外国のもの手合って日本のものではない。

昨日、たまたま、つけていたInterFMの細野晴臣の番組に黒川良一が出ていた。ヨーロッパのフェスには呼ばれるんですけど、日本ではあまり無いですと彼がこぼしていた。発表の場がないと言うことらしい。

しかし、本題と逸れるが、何が何でもクラブVJにこだわる必要はないなと最近考えている。自分の映像表現を理解して、一緒にやりましょうというオーガナイザ、イベントと一緒にやっていくというのが自分にとって大事なような気がする。

言葉による表現

BeGood Cafeのイベントに初めて行く。場所は、青山の「共存」というハコだった。

万博絡みのトークの前に、オープンマイクと言ってマイクパフォーマンスをできる時間があって、ラッパーとか詩人とかパフォーマとかが、順にマイクを握って、熱く叫んでいた。久々に、ライブパフォーマンスの雰囲気を味わった。イベントがイベントというのもあるので、みんな、反戦、環境破壊などについてを語っているのだけど、表現がストレート過ぎるなぁと思った。別な言葉に変えて表現するというのも、楽しんでみたいなと、彼らのパフォーマンスを見ながら思った。最後に出てきた、ボディーポエトリングだったかな、実際に体も動かしながらリーディングする人がいたんだけど、その人はおもしろかった。そうそう、ヒューマンビートも良かった。

再会、ドラマティック

昨日、久々に東京は晴れた。ずーと、台風とか、秋雨前線とかで雨や曇り続きで、あぁ、今日は晴れたぁと心躍っていた。

電車に乗ると、両側の窓から日差しが差し込み、明るい車内。そして、遠くのビルも近くの建物も日の明かりを受けて輝いている。強い日差しがもたらす陰影のコントラスト。あぁ、なんて素敵な情景だろうと、ちょっとだけ泣きたくなるぐらい、良い景色だった。

確か、梅ヶ丘かな、急行に乗っていたので、その駅には止まらなかったのだけど、ホームに並ぶ幼稚園児たちの姿があった。なんだか、その光景が微笑ましかった。そうかぁ、東京の幼稚園児は遠足で電車に乗るんだ。

考えてみると、こういう風景を自分は、教育テレビの中で見ていたような気がする。世田谷区の道路には、やけに自転車止まれの印が道路に書かれている。考えてみると、そういうの小さい頃見て、一体どんなところだ?と思っていたような気がする。自分、今、そう言うところに住んでいるんだ。

単純に、その電車での風景ですとかが、ドラマティックと言うか映画的で、とても、今日は嬉しかった。日常に於けるドラマティック、映画を求めて、自分は生きているのかも。

友人の部屋に遊びに行く。すると、一枚のプリクラを発見。これ、誰?というお決まりの話になるんだけど、荒川君、厨中だよねと聞かれ、そうそう、そうですよと答えると、その子の下の名前を言われる、で、友人は苗字は何だったかなぁと考えていて、まさかと思って、「○○!」というと、ビンゴ!そこに写っていたのは、小学校のときの同級生だった。えっ!こんなところで再会するとは。何でも、東京の大学を出て、今は地元に帰っているらしい。体を一度壊して、今は復調に向かっているらしいという話を聞いた。文学少女だった小学校の頃の同級生の面影を思い出しながら、もう一度笑顔が映し込まれたプリクラを見る。あ、映画だ、きっと、こういう感覚が映画。

夕焼け

PAP_0018.jpg
朝までごちゃごちゃしていて、起きたのは夕方。まずいと思い、作業場へと向かうのだが、なんだか空がきれいだと、何度も立ち止まる。

空の低い方は金色に強く輝いていて、空の上の方は鱗雲が淡くピンク色に染まっていて、なんだかとてつもなくアートな空が広がっている。東京に来て、一番の夕焼けだ。もしかしたら、明日、世界が崩壊するかも、そんな風に思っちゃうぐらいの夕焼け。

それにしても、今日は涼しい、イヤ寒い。秋がどんどん来ている。岩手の方は、紅葉が始まっているらしい。そうそう、紅葉ネタなサイトを今週作る。

オアゾ

昨日、IBCの最強ウェブマスターこと上路さんと会うために東京駅に行く。時間つぶしのため、最近できたオアゾに行く。丸善がドドンとあったりと、なかなかおもしろかった。意外と、人が少なかったのが気になるが、まぁ、平日ということもあるのだろうか。

上路さんとは、例のポータルバーCMの話になり、次回はどうしようかとかいろいろ話した。提携先の会社でも、受けはよく、次回はこんなのが良いよねという話になっているらしい。んでまぁ、自分もネタを若干考えていて、それと合いそうなので、ふむふむおもろいことになりそうだなと思っている。と言うことで、東京の皆さんのお力を借りるときが来そうです。

業者とのやりとり

仕事で、ある業者に注文をお願いしているのだけど、2週間ぐらい話が進まない。営業さんをかましての話になっているのだが、どうもインタフェースがよろしくない。ネットで発注するときは、エイヤ!ですぐ上がるのだが、そうもいかない。構造的に問題があるのではないかとか言う話より、話が進まないのに苛立つ。要は、いつものが出来上がるのか?という話なので。

黒画面

このところ、黒画面と自分の書いた仕様書とにらめっこ。黒画面は、iTermのことです。これを抜けると、楽しい楽しいグラフィックの世界、そうFlashの世界が始まるのですが、それにたどり着くまでが長い。

プロ野球の新規参入の審査小委員会のやりとりって、本当に重箱の隅を突っつくことをするんだなぁと、ニュースを読みながら思った。

仕事前に、買い物に下北沢に行く。無印良品に文具を買いに行くのがメインだったのだが、雑貨屋などにも立ち寄る。心躍る。やっぱり、雑貨屋って良いですよね。夢が広がるというか。最近、欲しい時計がある。さて、iPodか時計か。年末には、新バージョンのiPodが出るという噂もあるし、うーむ。

このところ、頭からsonarで見た黒川良一の映像が離れない。ああいう感じの映像を実験で作りたいなと思う。早く、仕事を終わらせたい。恐らく、風立ならば近いことができると思うのだ。