お休みは

ワニを食べた。

と、書くと何ともワイルドなことをしていると思われるけども、かだちの坂田、かだちの宣美を担当しているhoxai graphicsのそうげん君たちと飲んだ。そうげん君とは、数年ぶりにあったことになるんだけど、いろいろおもろかった。

一緒に行った淵野辺にあるお店に「ワニ」があって、その他には食べなかったけど、カンガルーとかもあった。いったい、どこから来たクロコダイルダンディーなのだろう。トレイスルートしてみたい。

かだちは、来年に公演を企んでいるらしい。おもしろそう。勝手に、宣伝も兼ねて演出家演出構想を馬鹿話で話したり。

ワークショップ

まだまだ、非公式なネタなのですが、今年度、盛岡自主制作映画祭がワークショップを企画している。それについて、盛岡のスタッフといろいろと意見交換をしているんだけど、どういう風にインディーズ映画作りのおもしろさを伝えるかと言うところで、結構考えてしまう。

インディーズ映画作りというよりは、映像作りというか、何か映像を撮って、それを人に伝わるように編集して、見せていく。その醍醐味を伝えていかなければならないと思う。

このワークショップを開催するに当たり、映画祭を含め、僕らの中である危機感は作り手の減少である。減少と言っても、そもそもそんなに多かったわけではないのだが、この2年ぐらいでつまり、映画祭を立ち上げたメンバーたちが大学を卒業したと同時に、ほとんどが東京方面に出てしまって、作る人間が一気に減ってしまったというのがある。

本来ならば、大学時代に映像制作を覚えて、地元の企業に就職し、そこでコンテンツ制作に携わるというパターンがあっても良いのだけども、誰も地元企業には惹かれもしなかったというのがあって(実際にそんな制作会社は悲しいことにない)、地元に残るものはいない。

こういう話の顕著なところは、地元の映像ディレクタに講師を頼もうと思っても、ぜんぜんそういう人材がいない。ルーチンワークとかで映像を仕事で作っている人はいるだろうけども、いわゆるテレビ的なディレクションではなくて、映像においてクリエイティブなディレクションをしている人がいない。地元発でそんなコンテンツを見たこと無いし。

そういう状況の盛岡・岩手を変えていく上でも、こういったワークショップを開催して、裾野を広げていくことが大事だと思う。話を聞くところでは、いろいろ動いている人はいるようである。しかしながら、どうもそれは単発的に動いているようである。どうせ、ちっこい街、盛岡・岩手である。やるんだったら、でっかく街全体を巻き込んで、いや、東北全体を巻き込んでやった方が求心力もあると思う。

こういうときにいつも思うのが、ソーシャル・プロデューサーの欠如である。社会を作っていく側に立てる人間の少なさ。これが、今抱える盛岡・岩手の弱さじゃないだろうか。そして、コミュニティをデザインできる人材の少なさだろう。

でも、昨日ご飯を一緒に食べた友人の表現を借りると、熱い人が減っているんじゃない?と言うことだった。映像狂い。そういうヤツが熱を発していなければならないのだろうな。懐古主義ではないが、確かにあのときは、熱いヤツがごろっと揃っていた。

しかし、懐古主義であってはいけない。逆に、熱いとは何だったのか。そこを僕らはもう一度捉え直し、熱いといえる人間を育てることをもう一度考え直さなければならないと思う。文明において、一番クリエイティブなことは、人を育てることだから。

東北沢

地震後、友人に飲むぞと言われ!東北沢へ。東北沢は静かなところです。恐らく、ちょろっと歩くと下北沢に出るのだろうけども、静かなところ。何でも、原田邸があったり、元松田邸があったりと、映画に芝居の匂いがする街です。

めまいではなく

東京に遊びに来ている後輩を渋谷のスタバで待っていたんだけど、どうも体がフラフラする。あれ?めまいかしらと思って、最近疲れているんだぁと思っていたら、周りも揺れている模様。あっ!地震と気付く。Q-frontのスタバはそんなに高い階にあるわけではないのだが、結構ユラユラ。しかしまぁ、こういうところで地震に遭遇するのは怖いね。ハチ公前のスクランブル交差点は、何もなかったように人がわさわさと歩いているし。

早速、新潟の友人にメールすると、既にバイトで現場の取材に向かっていると返信が返ってくる。21時頃に電話が掛かりにくくなったんだけど、メールは他キャリア同士でもスムーズに届いていたみたい。

個人的には、新幹線が脱線したのがショックです。新幹線伝説がどんどん崩壊していくような気がします。それにしても、震度6の地震が3回というのは怖い。台風のときもそうだったけども、防災対策をちょっと憂う自分です。

話は変わりますが、渋谷の東急でハチ公写真展がやっています。ハチ公の当時の写真やお葬式の様子まで。ああいう写真を見ていると、当時の東京の時間の流れは、今よりもゆっくりだったんだなと思います。一匹の忠犬をみんなが暖かく見守っている空気を感じられます。

勉強が足りない

子育て系のミーティングに、プロトタイプを持って出席。本日は、前回、お会いしなかった先生もいらしていて、いろいろ意見を頂く。で、全体を通して痛感したのは、自分が勉強不足であると言うこと。かなりの危機感を感じた。世界を捉えてデザインする。これができなければ、意味がない。経済、政策、勉強することは数多くあるな。うぅー。

今は、自分がどこに進んでいくのか混沌としているが、そのことんの中で自分を大きくできるチャンスだと思う。少なくとも、人は芸を助けるのだと思う。自分が、こういうものをアウトプットできなければ、今勉強していることは、本当は体験できないことだから。

徹夜だったので、籠もって寝ようと、昼間に帰宅。すると、意外な商店街の通りを発見し、おいしそうなケーキ屋さんを見つける。今日は、ちょいと遠慮だけど、次回はぜひ、買ってみよう。

一億円より軍団

国会では、橋本派の一億円献金から始まり、迂回献金の議論になっている。でも、自分はもっと重要なことを議論すべきではないかと思っている。それは、「軍団」である。

10/31に、テレ朝でお蔵入りになっていた「西部警察」が放映されることになった。大門軍団、復活!いや、そんなことを国会で話し合ってもらうのではなくて、アメリカ陸軍第一軍団のことを話し合って頂きたい。第一軍団というのは、東アジア、中東に展開しているアメリカの陸軍。朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガニスタン、イラクで展開してきたアメリカの戦争の最前線にいる軍団。古くは、日本を占領したのも第一陸軍だ(マッカーサーはここの最高司令官だった)。この軍団の司令部が、現在はワシントンにあるのだが、なんとこれを神奈川県の座間に移動させようという話があり、政府は受け入れの方向に動いているらしい。

司令部とは、軍隊にとって本丸であり、中枢である。外国軍のそれが、第一軍団であるとか別にして、日本国内に置かれるのは、非常に恐ろしいことだと思う。怖いことである。何しろ、重要な攻撃対象であるし、日本がアメリカ軍の重要な機能を持つことになる。単純に考えても、かなりの嫌悪感を感じる。

しかし、こういう話が国会の議論の中で出てきていないように見える。日本が直面している大きな問題だと思うのだが。

台風

番宣の訂正版の完パケを仕上げ、宅急便で送る。いやー、ちゃんとたどり着いてくれればいいのだけど。

超大型台風と言うことで、完パケを送り出して19時前には作業場を離れる。前の台風のときに、電車が止まったりしたところもあったので、早めに行動と言うことで。またもや、地下鉄の駅までのところでびしょぬれでした。傘の意味がない、または自分が傘に意味を持たせていないのか…。

午前は、イベントの打ち合わせで有明のパナソニックセンタに。しかしまぁ、遠い。その場ののりで、イベントの告知ビデオを作ることになって、それが、外のモニタに流れることになったらしい。「あんまり凝らなくても良いので」と言われると、アホか!俺を誰だと思っている、俄然と盛り上がってくるのは、映像作家魂あり。

mixiで盛り上がっている(?)VJイベントに、自分も行ってこようと思っています。あんまり、知り合いもいないので、皆さんとつながれればと思いまして。ここら辺のネタは、ここにも書いています。