数行

いろいろございまして、久しぶりに研究ワークを。とは言え、4時間ぐらいMacに向かっていたが、最終的にコミットしたのは、数行だけ。納得の1行なのだが、物事を整理して、改良していくというのは、そういうことなのだと、改めて思う...

案内

自分が、小学校だったのは、もう30年以上も前のことだ。その頃と比べると、子どもたちの学習環境や進学の考え方も、大分変わってきている。自分が、「塾」に通ったのは、通算でも1年ぐらい。それでも、自分は四大卒の学士を得られてい...

打席

自分の仕事に対する評価がいまいちであることに、しばらくのところ、悩まされているのだが、とにかくも打数に立って、三振でも凡打でも打つしか無いと決める。お陰で、出塁できそうだ。 結局のところ、内に閉じ籠もること無く、言葉がア...

不調

さすがに、深夜に及ぶ業務MTG.は、体に不調をもたらす。今日は、体が思うように動かない。 変な話し、ガンというのは、こういうのが続くと罹るのではないだろうか。細胞がストレスを感じている感覚がある。

探求の記録

リモートミーティングの画面に映る自分の顔を見て気付いたのだが、おでこがツートンカラーになっている。日焼けなのかもしれない。朝、走るときに、キャップを被っているはずなのだが、そのおでこ下が焼けているのだろう。何だか、変な仮...

思考の拠り所

UIにおける「自然」と「拠り所」は何かということを考えたが、思考のくさびの拠り所は何かということを考えたい。 Context Cardの目指すところは、知の可視化である。自分が触れた知、そして、自分の脳の中で起きた、その...

coding > gaming

人と話していて、ゲームの話しについて行けないことが多い。専用コンソールから、スマフォのゲームまで、今何て言った?とゲームタイトルを聞き直すが、何のゲームなのか、さっぱりわからない。 意外ですね、ナントカさん、○○○好きな...

情報と文化

アラン・ケイの、その筋では有名な文章を遅ればせながら読む。「ヒューマンインタフェースの発想と展開」という本に収録されている。この本は、アップルが社内のUIについての知識をまとめようとし、最終的には社外の執筆者も巻き込んだ...