道場

今月は、あっという間に過ぎた。なんだか、記憶の濃淡がある。 仕事が流れては、復活し、そしてまた流れて、別な形に変わりつつ、流れて、また戻って来る。 「復活」がある度に、新しい制約に応えるべく考え続ける。 出しても、次々と...

外部脳

どこかに出かけた日の夜、デジカメのメモリを見て驚くことがある。思いがけないうちに、撮ったその写真の枚数は100枚以上も超えていることが…。こんなにとって、必要なのかとその枚数を無駄に思うこともあるが、後から「こんなところ...

HEROES

SPECIALであるということの前に、自分が大きな流れの中でどのように存在しているか。一方で、大きな流れの中においても、個としての存在として、どのように周りと生きていくか。 ひぃーと言っている割には、HEROESを観終わ...

質素という美

「静けさ」と「質素」 とりわけ、「質素」であるというところに美を見出した日本文化は素晴らしい。そして、これからの21世紀に大きな指針となる。少なくとも、これを忘れていなかったら、20世紀の愚行は無かった。 と、鬼気迫る表...

凝固した黒いもの

んぐぅ…。と、言葉には出さない様にしつつ、耐えに耐え。 ストレスなのでしょうか、今日は何回もキレそうになりました。でも、それはそれで我慢を。 とは言っても、そのうち、凝り固まったものになってしまいそう。どこかでほぐさなけ...

ひきこもり

ZAKZAK  都内の15歳〜34歳を対象にしたもので、「自室からほとんど出ない」「自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」などの状態を引きこもり群と判断。都内に少なくとも2万5000人以上いると推計した。 ひきこもり...