相方の荷物がやってきた。なんだか、殺風景と有名だった我が部屋も、少々普通の部屋になってきた。予想以上に、荷物はあふれず、ひとまず安心。今週末から、新しい部屋探しを。
先日、盛岡で斎藤純さんとお会いして、地図系サイトのお話をしてきた。地図系というより、市民のボトムアップ情報発信をいかに、WEBや紙メディアでサポートし、共有していくかと言う話である。そこに、自分の職能を活かせないかということではあるが、ゆっくり考えてみると、こういった公共性の高いデザインワークに、なぜ地元のクリエイターがプライベートワーク的にでも、積極的に参加していないのだろうか。Web2.0ということの本質は、そこにあると思うのだ。DIY的に、必要だからつくる。一種のアノニマウスデザインの様なプロダクトの派生の在り方。これが、同時多発的に起こり、それらが有機的に、IPベースでネットワークされ、または意識レベルでネットワークされていくということが大切なのだと思う。
挑戦的なことを申せば、こういったことを実現できるスキルフルで、社会への問題意識が高いデザイナやクリエイタを育てる、または発掘するのも、こういったプロジェクトの目的だったりするわけだが。
kalium.net全体の一日の訪問者が2000人を突破。ページビューでは、12588。ここ半年ぐらいで、右形上がりで伸びています。一番、アクセス数が高いのは、「映像とその周辺」。