Powered by
Movable Type

« | メイン | »

本日もミーティングが3本で作業が…。来週は、ミーティング予定を極力入れないようにしよう。

最近、EZナビウォークをフル活用している。今日も、代々木の某会社から小田急の南新宿駅に向かうのに使った。おそらく、これらがなかったら、通らないだろうなぁという商店街を抜けて、駅にたどり着く。時間が無くて、迷えないときには重宝します。こう考えてみると、不慣れな東京での仕事には、乗り換え案内とナビウォークが必須アイテムになってきました。ケータイがなかったら、どんな生活だったのだろうと、現代に生まれて良かったなぁと思いつつ、路線図、地図とにらめっこしていた先人たちはすごいなぁと思いながら、夜の代々木を歩く。

万博企画に向けて、頭を動かす。とても、おもしろいことになりそうだ。自分は、装置系が疎いのだが、それに詳しい人たちと話していると、とても刺激的である。毎回、勉強になるし、最終的にどういうのが出来上がっていくのか、とても楽しみ。

いろんな企画に絡んでいるのだが、いつも心がけているのが、これが地方で使われたらどうなる?ということだ。だいたい企画者は東京に住んでいるから、東京に生活する人はこう使うという発想になるのだが、日本全体の人口から考えると東京の人口はたかが知れている。全国の地方に住む人の方が、本当は多い。その人たちも楽しめるようなものにしていかなければ、企画としてはおもしろくないのではないかと自分は思うのである。だから、いつも地方からの切り口は忘れないようにしている。まぁ、東京であれば何でもありなところがあるが、地方はそうもいかないところもある。そういうことが大事なような気がする。

仙台をIT企業が取り合いしている感じですが、考えてみると、小さい頃、何で東北には球団がないんだろうと悔しい思いをしたことがありました。他の地域はわからないのですが、小学校の頃はやはり野球が一番でしたから、家に帰ってはすぐに家の近所で野球もどきをしていました。そう考えると、東北に球団ができるって、とても良いことだなと思いますし、何かそこからおもしろいことが生まれてくれないかなと淡い期待もありますよね。

といいつつも、野球の興行って、実は地方の主催者側ではお荷物感があるようで、ちょいと引き受けたくないという空気は地方にはあります。が、今回のことで少しずつ変わっていくのでしょうか。

コメントを投稿