なんやら、安曇のBlogがわたくしのネタが書いてあったので、トラックバック。
sakura scape のコンセプト文章。
インターネットは個人中心で自立分散の構造を持ちながら新たな形での集合性と公共性を実現しうるメディアです。地球を歩くモーバイルな“グローバルセンサー”たちが、それぞれの場所での経験を共有しあうことでケータイは「コミューナル」なメディアにもなりうるのです。”Inter-active”が集積し共鳴しあってシナジーを起こす”Syn-active”な社会的プラットフォーム(ソーシャルウエア)のデザインです。
それを安曇が、「翻訳こんにゃく」してくれると。
とのコメントがあった。 これまた平たく言うと、 ネットって言うのは個人主義的な空間だけれども、 現実に生きている僕たちは、それぞれがケータイというオモチャを持っていて、 それを楽しく使わせることで、 個人主義的なインターネット空間にも「たまり場」的な場所ができあがるんじゃないの? ちょこっと作ってみたけど、どーよコレ?
ってな感じでしょうか。(違ってたらごめんアラカワ)
そうそう、そういう感じです。
現代において、個々の存在というのが強くなってきていて、いわゆるムラ的な感覚が薄れ始めているが、その一方で僕らは、そのムラ的な感覚を求めているところもある。例えば、mixiなど。人というのは、なにやらそういうのを求めるのが本能なのかもしれない。猿が群れを成すように。
個の発信が全体の様態に影響を与えたり、その逆で、全体における個の存在を確かめることもあり得るのかもしれない。
難しい文章書くようになったよなー、と改めて感心。 昔から横文字が好きだったけど、社会に出てさらに加速したって感じ。 それは彼が伝えたい相手が、僕ら飲み友達からハゲ頭のおっさんまで広がった結果なんだろう。多くの人に何かを伝える時って言葉を選ぶ。
語り口の方がいい時もあるし、スンゲーかしこまった方がいい時もある。俺の留守電に変な声を相変わらず残す荒川健介が
ちょっとカッコ良さげなことを書いていたので、軽く誇らしかった。
ちなみに、この文章を書いたの自分ではないと言うところに、荒川の確信犯的なところがあるけどね。書いたのは、プロデューサーの竹村先生である。
とは言え、このところ仕事で会う方々は、10歳は離れていることは当たり前。そんな環境で活動していると、なんやら変化が起きるのでしょう。