Powered by
Movable Type

2005.03.20

リネン

fog

良い感じのお店。代沢か。今度、行ってみよう。

地場産業をリデザイン

Rendez-vous Project in Shizuoka

地場産業に新しい風を! 静岡発!ランデヴープロジェクトは、アーティストと地場産業メーカーがコラボレートして、 新しい視点でのプロダクツを創り出すプロジェクトです。

岩手でも、こういう話を聞いたことがあるんだけど、あんまりぱっとしていなかった様な気がする。でも、こういう取り組みが大事ですね。

CSPの報告書

www.kasuli.com: お知らせ

企画書報告書ができました。共同制作です。今年はやるぜ。いま朝の5時30です。 一晩で書いて、誤字脱字あるかもしらんけど、とりあえずkasuliを観ているみなさまに 一足早く公開しまっす。

さくっと、BlogにてPDFで公開という感じですな。シネマストリートプロジェクトも、NPO法人を来年度、取る方向なんだなぁ。

話は逸れるが盛岡自主制作映画祭も、取っちゃえば、という話は昔からある。といっても、継続してスタッフができるという組織体制ではないので(学生が代変わりして行く形)、法人をとっても維持できるかが不安要素として残る。ただ、協賛などを検討してくださる方からは、法人格を取ってもらったほうがやりやすいとアドバイスを受けることが多い。まぁ、自分が考えるべき問題なのかは、さておいて。

魚肉ソーセージ

養生、養生、養生と念仏のように唱える。唱えたところで、何になるわけではないが。

SuicaのCMがいい。あのペンギンがいい。東京で一人暮らししていると、ああいう相棒がいてもいいなぁと思ってくる。そう言えば、日本のペットの頭数が、とうとう子供の数を抜いたらしい。恐ろしいというか、そういう世の中なのか。といっても、世の中には、人口より動物の数のほうが多い地域はあるわけで、驚くべきことではないかもしれないが、ペットはやはり違う。子供の代わり、家族の代わり、そういう存在が求められている時代。なるほどなぁ。と、わかったふりをしてみるが、わからないことも多い。次は、ロボットの数が上回るときが来るのだろうか。

ところで、あのペンギン、魚肉ソーセージが好きだが。自分も好き。魚肉ソーセージとビールがあれば、とりあえずは黙っています。

本日は、Mingにやられっぱなし。いつもは、やりたい放題いじっている自宅サーバが、現在休止中なので、コンパイル実験もできず、悩みっぱなし。早めに、復旧をしなければ。

しかし、まぁ、Flashでインターネットラジオプレイヤができてしまうとは、恐ろしいなぁ。世の中、Podcastingとかが流行っている時代。なんか、またそういうメディア的なことに手を染めてもいいかなと思いつつ、実家が光にするとかいう話を聞いて、うーむ実家にサーバを置いて、インターネットラジオ&ビデオ配信でもしようかと妄想してしまう。

フリーペーパー、インターネットラジオ、ビデオ配信、DVD、こういうのを絡めて、何か面白いことができないだろうか。

最近、部屋に篭っている。マニアックな遊びばかりで、楽しいですが。それはそれで、不健康な気がするのですが、外に出ると、一気に疲れてしまいますし。リハビリが必要ですね。来週は、事務所に行こう。