Powered by
Movable Type

« | メイン | »

久々に、早くに帰宅。本日は、ジャケット一つで行けた暖かい一日。
こりゃ、桜もほいほいと咲きそうだ。

人質事件の話になるのですが、今回のことで、もっと一般的にNGOとは何かということを広めていくことが大事だなと感じています。アフガン戦争の時に、日本でも一気に名前は知られるようになったNGOですが、その活動についてはまだまだ、知られていないのではないかなと思います。「自己責任」論が展開されていますが、果たしてそこに行くと言うことにどういう価値があるのかという議論するには、その知識が必要なんだろうなと。これについては、個人的にはNPOってなんぞやということも、知識を深めないとなぁと思ったり。

少々自分も、どうなの?と思ってしまった自作自演話など、今回の人質事件は、解放されてOK!ということにはなりそうにないのですが、少なくとも現地で捕まっていた彼らと、日本の家族と世論とでは、この数日間、かなり違う時間が流れていたのではないかと思わされますね。これから、その溝を埋めつつ、なぜそこで起きたのかを考えなければならないなと。

先日、恵比寿で報道カメラマンとして著名なキャパの写真展を見てきたのですが、戦場におけるジャーナリズムの中に、今回のような自己責任論ってあるのかなぁ?と思わされます。つまり、自己責任があって当然で、そういう状況で何を撮るか、伝えるかと言うことを求めるべきなんだろうなと。戦場って、そういうところなのだろうと。キャパの生き方を見て、そう思いました。

国の重要文化財に、盛岡の肴町にある旧九十銀行の建物が指定されました。すごいね。現在は、賢治・啄木青春記念館として資料館にされていますが。一方で、昨年、お世話になった新潟では万代橋が同じく指定になりました。今でも、万代橋は交通の要として、その上を車がガンガン通っています。わたくし、そういうところに疑問を感じたり。

コメントを投稿