Powered by
Movable Type

« | メイン | »

今夜、仙台から帰ってきました。
さすがに、盛岡は寒いですね。

おとといまでは、東京にいたのですが、
桜と梅が咲いていました。
おかげに、暖かい。
原宿で、Tシャツ姿の人に出会って、
ほぉ、今日はそんな日なのねと、思っていたら、
ノンスリーブの人まで、いくら原宿とはいえ、ええ陽気ですわ。

ほんで、僕はラフォーレ原宿に服を買いに行かず(金欠)、
TOMATOのイベントに行って来ました。
ラフォーレのリニューアルイベントの第1弾として企画されたのが、
UKのクリエイタユニットTOMATOのインスタレーション。
さてさて、展示内容なのですが、
写真、ドローイング、ビデオ、メディアアート(インスタレーション)作品と、
多岐にわたったものでした。
TOMATOというと、すごくテクノとかクールでスピード感あふれるビデオクリップ
というイメージがあるのですが、会場はとても落ち着いた雰囲気でした。
そのなかで、目を引いたのが、インスタレーション作品群。
振動で作られる波による水面の模様、音で反応する光のよる模様などなど。
TOMATOへのイメージがすごく変わりました。
ビデオ作品の方は、時間が無くてすべてというわけには行かなかったのですが、
TOMATOらしい映像でした。
TOMATOは、そのヴィジュアルで攻める一面もあるのですが、
ポエムなどをタイポグラフィーで見せるという文学的な一面もあります。
そういうのが、現れている作品だったと思います。
後は、i-modeを使ったインスタレーション。
i-modeから指定されてURLにアクセスすると、曲を選曲でき、
その曲が会場内に設置されたコンピュータから再生されると言うもの。
まぁ、i-modeでアクセスして、それだけのイベント(現象)では、
つまらないなぁと思うのですが、こういう仕掛けはいろんな可能性がありますね。
帰りに、パンフとCD-ROMを買ってきました。
ちなみに、4/1までやってます。

さてさて、本日は、仙台に今年オープンした仙台メディアテークに行ってきました。
ここは、おそらく東北のメディアアート系の展示のメッカになる可能性が
大きいところです。
今日まで、オープニングイベントが開かれていて言葉や文字に関する展示が、
開かれていました。
6Fで展示されていたインスタレーションは、とても良かったです。
ちなみに、5Fの展示は、いまいち。
来月は、インターネット系の展示が催されると言う情報を仕入れているので、
また、行く予定です。

それから、その足で、仙台フォーラムに行ってきました。
木町というちょっと、仙台の繁華街からはずれたところにあるのですが、
盛岡フォーラムのイメージとはぜんぜんちがって、まず、小綺麗。
いやいや、盛岡フォーラムが汚いというわけではないのですが、
なんだか、シネコンに近いような小綺麗さなんですよ。
それから、受付のところには、上映時間などを表示する
モニタ(プラズマディスプレイ)もあるんですよ。
これは、びっくり。
映画は、ユリョンを見てきました。

コメントを投稿