home
news film 映像とその周辺 プロフィール -edなこと BBS LINKS

アーティスト、クリエイタのためのMacOS, Linux情報

PHS(DoCoMo)でネット接続する (2001.01.01)

 PowerBookにPHSを接続して、ネットワークにアクセスする方法。

 PowerBookを購入したんだけど、持ち運べるネット環境がないということで、既に持っているDoCoMoのPHSをPowerBookに接続し、ネット環境を手に入れることにした。

動作環境
マシン: Apple PowerBook G3 M7630J/A
PHS: DoCoMo PALDIO 622S(図1)
USB通信ケーブル: I/O DATA USB-PHS64(図2)

 
DoCoMoのPHSは大変
 自分は、悪名高いDoCoMoのPHSを使っている。なぜ、悪名高いかと言うと、大学で電波が入りにくいからだ。学生でPHSを利用している人は、ほとんどがH"である。

 また、DoCoMoのPHSへの接続コードの種類が少ない。その上、H"と比べて割高。それでも、年割だとかファミリー割引で安いので使い続けることに。

図1 手持ちのPHS
(DoCoMo PALDIO 622S)

USB通信ケーブル
 PHSをPowerBookに接続するには、PCカードまたは、USBの通信ケーブルが必要になる。PCカードでも良いのだが、持ち運びを考えるとUSBが扱いやすい。また、電話回線やLAN環境に接続されていないタワー型のMacにも使える。これは、自宅のG3(B&W)対策。

 自分が購入したのは、I/0 DATAのUSB-PHS64という製品。DoCoMoのPHSに対応した通信ケーブルは、他にもいくつか出ているが、この中で一番安いのはこの製品である。

 ただし、このケーブルは厄介な点がある。店頭でおいてあるパッケージには、Windows対応としか書いていない。だが、I/O DATAのホームページには、Mac対応と書いてある。加えて、ドライバのアップデートも置いてある。もし、パッケージにMac用のドライバが入っていなかった場合は、ここからダウンロードすると良い。


図2 I/O DATA USB-PHS64
続き  


©Copyright 1998-2003 アラカワケンスケ(Arakawakensuke).
All rights reserved.

These pages is made in Morioka, Iwate, Japan.