« Windowsがイケていないところ | メイン | SOAPの利用方法 »
2006年07月27日
待機処理 setTimeout()
ASでの待機処理。
setTimeout (functionReference:Object, delay:Number [, arg1:Object, arg2, ..., argN]) : Number
Example:
function foo( m:MovieClip):Void{
m.bar();
}
var m:MovieClip = this.attachMovie( "MC", "mc", this.getNextHighestDepth() );
var id:NUmber = setTimeout( foo, 5000, m );
5000秒後に、foo()を実行。その際に、インスタンスmへの参照を渡し、foo()内でm.bar()を実行。何秒後かに、MCのアニメーションを始めるなどの、きっかけの仕込みに便利。
参考: http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0512001.html
投稿者 araken : 2006年07月27日 10:25
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kalium.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1402