« heteml | メイン | RESFEST JAPAN 2005 »
2005年11月07日
センスティブに伝えるデバイス
国内のソフト、ハードのメーカーさんの努力はすさまじいものがありますが、あとは「表現者」の意思がシーンの今後の課題かな。 表現は「ハードありき」ではなく「ハートありき」ですので。
確かに。
マウスとキーボードというデバイスから、今VJは開放されつつあるわけですが、それはVJが「表現」したいと思うことをセンシティブにいかにスクリーン上に具現できるか、ということの上にあると思うのです。細かい表現をいかに映像に反映させていくか、エモーショナルな表現をダイナミックに反映させていくか、それをサポートするデバイスとしての成長を期待したいところです。
コンシューマ向けのハードウェアベースのVJ機材にピンと来ないのは、性能のすごさが強調されている半面で、フィーリング的に使える柔軟性を持ち合わせていないところでしょうか。これ、何に使うの?という機能が多過ぎると思いますね。
投稿者 araken : 2005年11月07日 16:06
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kalium.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/935