MEGASTARよりキレイな星空を見たことがあるか
先日、念願だった未来館のプラネタリウム「暗やみの色」を観てくる。普通のプラネタリウムだったら、「念願」とは付かないのだが、MEGASTAR-II x レイ・ハラカミ x 原田郁子 x 谷川俊太郎と来たら、それは「念願」が付いてしまう。
鑑賞するには、整理券が必要なのだが、開館の時点でほとんど無くなってしまうので、開館前から並ぶことに。初回の定員に何とか潜り込めた形だった。後もうちょっと遅かったら、次の回に回されていたかも。
MEGASTARはその誕生のストーリーからも気になっていた装置。確かに、その光は美しかった。だが、個人的には、地元で見た天の川の方がキレイだったなと思った。つまり、そんなに感動するほどのモノではない。再現された星空だと考えれば、それは感嘆に値するのだが。
東京というところで育った人は、下手すると、生で天の川を見たことがないらしい。林間学校だとか、旅行先で見たことはある人はいるかもしれないが。帰りの途につく親子連れが、やけに感動していたのが不思議だったのだが、そうか、そう言うことだったのかと上の知人の話を思い浮かべながら思った。確かに、MEGASTARは光を僕らに送り込んでくれたが、あの夜空の下で宇宙との一体感を感じる空気は送り組んでくれなかった。
自分はいつも思っていることがある。そういった空気を感じたことがあるか、その経験があるかどうか、それはきっとどこかで何かの差を生むのではないかと。
このプラネタリウム作品の良さは、MEGASTARの繊細な星の光だけではなく、その光の世界をナビゲートしてくれるPICSの映像と音楽、そして語りにある。これまでに見たプラネタリウム作品の中では、一番!(と言っても、プラネタリムを見たことがあるのは、盛岡のこども科学館と多摩のベネッセだけだが)心地良い音楽と、満天の星空の下、徹夜明けの自分は一瞬意識を失いかけていた…。
ダークマターですよ、はい。
このプラネタリウムに比べて、企画展はひどかった。
来年の夏は、キャンプだな。山に行け。海に行け。