Powered by
Movable Type

2006.02.08

User to User

Google Earthをフューチャしたデジタルアース学会に行ってくる。会場の慶応の三田キャンパスは、その歴史に圧倒される。

Google Earthだけではなく、Googleの持っている思想的な話を聞けてよかったと思う。Expertだけが使うものから、Userが使い発信し受け取ることができるプラットフォームを作っていく。一部の権力者だけが情報を握らないで、広く人々に解放していく。その姿勢に改めて感銘を受けた。その話を聞きながら、ふと頭をよぎったのはPGPのコードを書籍化して、アメリカから輸出し、自由を守ったハッカーたちのこと。Googleも良い意味でヒッピー文化を継承している企業なのだろうか。

夜中に、岩渕とドライブ。それも、軽トラ。


久しぶりに、鯛のあらを煮付ける。うまい。鯛のあらをスーパーで見つけて、買って帰ったのだが、みりんも料理酒も切れていて、その日は我慢していたのだ。なぜか、こういった調味料系は、同じ時期に切れる。しょうゆも買い置きがあったからよかったもの、同じく切れる。面白いものだ。


ちょこっと、引越し受け入れ態勢が整う。ちょこっとだけですが。


上のPGPの話になるが、そろそろメールの電子署名が重要な時代になってきている。企業、政治がらみで、送信元が有効であるかどうかを判定しなければならない事件が起き始めている。あまり知られていないが、人のメールアドレスからでも、メールは発信できる。問題は、そのメールを、その本人が書いたかであり、それを証明するのが電子署名(fingerprintなど)。時期としては遅くなったが、電子署名が無いメールは、偽造されたメールとして扱うべき日が近づいているのかも。学生時代に戻って、鍵を取得しようかな。