運動会以来
昨年制作した「日本改革前線マップ」が国際連合情報社会世界サミット大賞 e-Goverment部門優秀賞を受賞しました。これは、これから行われる世界大会の日本予選にあたるそうで、つまり日本代表になりました。
いやー、小学校の頃、徒競走じゃなくて、確か、障害物レース、それも指令をクリアしてゴールするという徒競走で1位を取った以外、1位になったことがない輩らしい展開です。
昨年制作した「日本改革前線マップ」が国際連合情報社会世界サミット大賞 e-Goverment部門優秀賞を受賞しました。これは、これから行われる世界大会の日本予選にあたるそうで、つまり日本代表になりました。
いやー、小学校の頃、徒競走じゃなくて、確か、障害物レース、それも指令をクリアしてゴールするという徒競走で1位を取った以外、1位になったことがない輩らしい展開です。
尚明さんの発表を見に、虎ノ門の光明寺で催されたイベントに行ってきた。何回か電話が鳴ってたけど。
Flashから、実際のハードウェアをコントロールするという技術的な話から、ここからどんな表現をできるかという話題までを網羅する内容。
やはり、キーワードになったのは、inter-sense。体と体のタンジビルな関係よりも、想いと想いのタンジビルな関係のほうが強いのかもいしれない。それは、時空を超えられるからなのか。