VDJ
candle scape の作業を進めつつ、いろいろとごちゃごちゃ、がちゃがちゃ。
昼に、ArtAgentの山野さんと会う。昨日書いたとおり、GWに展示したBig Family Flower Gardenが、万博会場に展示されることになる。6月の中旬を目指して、展示の準備を。万博絡み、3件目になります。この作品などを含め、近作の解説ページをつくらなければ。
その後、青山ブックセンタに行って本を物色。ビデオ作品のDVDが展示されていたけど、微妙。自分のすべきことを改めて認識。お目当ての本が無く、間違いないところに行こうと、丸の内オアゾの丸善へ。廣村さんが手がけたサインを先日のお話を思い返しながら見て、なるほどと。FCSの解説本を買う。
DJソフトの体験版をダウンロードして、いじってみる。CDJのインタフェースみたいなソフトでMP3を再生できる。ふむふむといじってみる。先日、友人から、VDJというキーワードが出る。DVJではなく、VDJ。つまり、Visualが先行した形のDJプレイ。それは、おもしろいよね、という話になる。自分的にも、まんざらではない。Flashで使う音づくりもあるし、ちょろちょろと音の制作も垣間見てみようかなと言うのが、ここ最近の思うところ。そのあたりのシンクロニシティを狙うというのも、おもしろいかなと。
しかし、考えてみると、VJしながらDJしている様とは、どんな状況なのだろうか。相当手が早く動いていそう。あとは、照明卓も脇に置きたいから、大変なことに。そう考えると、Maxmediaってすごいのだろうか。
炎天下の野球って、すごいんだろうな。友人からのメールで思う。
最近、煮魚路線ですが。本日は、ぶり。うまかった。特にも、カマの部分は。
某CMのACCへの出品の打診はOKそうだ。ひっかかるかはわからないけど。今年は、メディア芸術祭には、いくつか出そう。
よくわからないけど、酒を飲みながら、夜中に相方とデザイン会議。そのときに、「さざなみ」サイトのためにつくった、Flashを引っ張り出す。ヘンナモノをつくっているなぁと、改めて自分に感心。もっと、ヘンナモノを。