Powered by
Movable Type

2005.04.23

今日は

今日は、サンジョルディーの日らしい。生まれて初めて、そんな日があるのを知りました。

相方から本が届く。

本のプレゼントって、なんだか良いなと受け取って思う。その感じは、CDとかとも違って、本なのだと思う。

about MRK

昼にジュン君に会う。ジュン君は、シネマストリートプロジェクト系で、宝サイクルというファッションイベントなどを盛岡で企画・運営している。現在は、東京の大学に通っているが、盛岡の新しいデザインを考える貴重な友人。彼も、結構盛岡に戻っているような気がする。

彼と会って話をしたかったなぁと思ったのは、彼が現在制作をしている雑誌の話を聞きたかったから。voxという雑誌で、内容的には、盛岡の魅力的な人たちのインタビューを中心とした雑誌らしい。きちんと製本して、独自流通で展開して販売していく予定らしい。作っている最中のサンプルとかを見せてもらった。

彼といろいろ話したのだけど、盛岡の経済はとにかく閉塞感があり、下降中らしい。本来、盛岡・岩手の中で回るべきお金の量が回っていないらしい。県外などに、お金が流れているのだろうか(搾取じゃないよね)。彼も、今のタイミングで盛岡をリデザインするべきなのではないかと、話していた。面白かったのが、ジュン君もビルを一個丸ごと買いたがっていること(お金があってそういっているのではなくて)。自分たちでビルなどの建物をいい形で利用するようにしていきたいという意識といいますか、現状の街の中にあるものでは満足できないということなのかもしれない。自分自身も、高校時代から、ビルを丸ごと使えたら、こんなことをしたいなって考えたりしている。

彼もそうだし、KCもそうなのような気がするが、街のことなどを話すが、そこには生活者の目線というか、そこで歩き回っている人の目線で話す。よく街の話をすると、政治家気取りで偉そうに話す人がいるが、そういう感じではない。どうも、街づくりとか、そういう話になると、えへん、それはだねーとか偉そうに話す人が多い。で、最終的には、俺は大変なんだといい始める輩もいるが、そういう似非政治家な感じで話したいとは思わない。

自分はクリエイター、デザイナである。だから、クリエイティブなところから、何か変革を起こさなければならないと思っている。ほんじゃ、何を始めようか。変革なんて、大それた表現は似合わないな。良いものを仕掛ける。そういうことなのだと思う。

あと、最近盛り上がっていることがありまして、5月の下旬か、6月の上旬に、クリカフェじゃなくて、セミプライベートな焼肉大会 in 中津川をやりたいです。2,30人規模ぐらいだったら、仕切れるのではないかと。そう考えると、東京でも多摩川とかでやりたい。

FCS, Flash Remotingを今日はいろいろリサーチしているが、それが何かが変わるトリガーになるだなんて、普通は思わないかもしれないが、自分は思っている。その技術に本質があるのではなくて、その技術がどんな幸せをもたらすか。そこに、目を向けるべきで。