JAZZY SPORT
via CBCnet :: die ( JAZZY SPORT )
JAZZY SPORTはもともとお店は盛岡にあったんだけど、みんな東京で活動してたからこっちでやろうって。渋谷にレコード屋が出来たのは2003年からだね。
デザイン・WEB系のサイト、CBCnetにJAZZY SPORTのメンバのインタビュー記事が載っていた。盛岡のチョクさんのインタビューではなかったけど、すごいなぁーと思ってしまう。僕らもがんばらなければ。
via CBCnet :: die ( JAZZY SPORT )
JAZZY SPORTはもともとお店は盛岡にあったんだけど、みんな東京で活動してたからこっちでやろうって。渋谷にレコード屋が出来たのは2003年からだね。
デザイン・WEB系のサイト、CBCnetにJAZZY SPORTのメンバのインタビュー記事が載っていた。盛岡のチョクさんのインタビューではなかったけど、すごいなぁーと思ってしまう。僕らもがんばらなければ。
IBC岩手放送「わらばん」でお世話になったじゃぴょんの公式サイト「じゃぴょん.com」を作りました。本日より公開開始ィ!
アラカワらしくないロック&ポップな感じになっております。日記コーナは、二人が毎日の更新を目指すということでお楽しみに。それから、勝手に楽屋が一緒になった芸人さんを捕まえて、勝手に友達にしてしまう企画も進行中。あの人が!という人が出るかもよ。
今日は、名古屋に来ている。ELPが万博で展示・運営している地球回廊の会場演出を再検討する必要があり、そのために現場視察である。地球回廊の中央には、マルチメディア地球儀「触れる地球」がある。子供たちは、楽しそうに触れる地球を回転させて、楽しんでいる。彼らは、これが自分たちが住む惑星のミニチュアであることをわかっているのか、どうなのかわからないが、食い入る様に見たり、不思議がったりして、グルグルと駆けながら地球を回す。
この子たちの中から、科学者や宇宙飛行士、もしかしたら、こんな素敵な展示品を作るデザイナー、職人になる子が出てくるかもしれない。(ちなみに、触れる地球の発案は竹村先生、制作はGKテック)。
この写真、そんなことを考えてしまう夢のある写真だ。
佐藤卓さんが、「にほんごであそぼう」は上質のデザインされたテレビ番組であるから、将来、デザイナーを目指す子を生み出すかもしれない可能性も持っているとも言っていた。それは、デザインの狙いとしては、副産物的であるかもしれないが。でも、これが循環していって、良い物に触れて、将来デザイナになる子たちが、またそんな子たちを生み出す良いものをつくる人たちになるかもしれないのだ。
はて、自分は、何を見て、今の様になったのか…と考えるが、これといって、あれだ!というのはなかったりする。しかし、映画に感化されたのは確か。新幹線の中でひたすら、自分の心が動く企画って何だろうと考えたら、それはストーリーが添えられる様な企画。人間ドラマを描くことができる様な物じゃないと、燃えないなぁと思った。そこに、人の顔がある。そう考えると、映画から始まって、インタラクティブな物をデザインしている自分の姿には、一つ筋が通っている様な気がする。
ほら、ここにも顔がある。彼らとここに、きっとストーリーが生まれているはず(地球回廊の一コマより。場所はスリランカ)