Powered by
Movable Type

2004.07.04

久々に、岩手公園って良いところだなと思いました。青空の下、草餅をほおばる。

Livedoorの近鉄買収希望騒動なのだが、自分には日本の通信・放送産業の変革の一端を見るような気がしている。そして、その周りに取り巻くエンターテイメント産業が変われるかも問われているような気がする。

巨人オーナの渡辺氏は、Livedoorの買収希望について、自分が知らない人は入れない、お金があれば良いんじゃない伝統が必要なんだと言い放ったが、結局、それが現在のプロ野球界の状況を作っている原因なのではないだろうか。まるで、ステータス的に経営しているのではないだろうか?じつは、この合併騒動、買収希望騒動、1リーグ制の移行か?と言われている時期に、後発のJリーグはお手本となることを行っている。J2のチームで経営状況が悪いチームがあり、Jリーグ関連会社が完全に買収できる形(100%減資)にしなければ、Jリーグから除名するという厳しいが筋を通った裁定を出し、それが履行されるか注目されていた。腐ったミカンではないが、きちんと経営ができていない企業はこの市場から退場頂く。つまり、護船団方式はとりませんよ。宣言であり、実行である。野球界はどうなのだろうか?

Livedoorは、WEB制作会社からスタートしたIT新興企業で、言えば通信業界でも新しい形態の企業である。一方の巨人の親会社、読売新聞は、テレビ局を有する旧態のメディアの親分である。放送と通信の融合などと叫ばれているが、基本的に性質の違う2者は相容れない関係が長い間続いている。これは、技術サイドでも伺えるが、特にもビジネスの世界では顕著である。つまり、通信、強いて言えばインターネット的なビジネスモデルが一般化されると、現在の放送業界のビジネスモデルは破綻してしまうのである。例えば、少ないサンプリングによる視聴率などは良い例である。そのためにも、旧態メディアは徹底的に戦う必要があるのである。自分たちを守るために。

もう一つ言えることは、メディア会社に取り巻くエンターテイメント産業がどういう風に旗を振るかというのも重要である。現在、プロ野球球団にとって、テレビ放映権の収入はかなりのものである。しかし、メディアの再編が起きてきたときにどうなっていくのか?そこが気になるような気がする。

ただの生意気なIT社長が、気まぐれで買収騒動を起こしたと思わないでこの一件を見てみると、結構泥臭い話しなのである。もちろん、ポイントは、向こうの皆様が茶番劇を繰り広げている間に、自分たちはどういう行動を取るかである。そう、次の一手がないやつには、次の未来はない。