Powered by
Movable Type

2000.07.28

今日の新聞に、
ある小学校の先生の話が載っていた。
その先生のクラスでいじめがあったとき、
児童の誰も、そのいじめについて語ろうとしなかった、
その先生は、
黒板にクラス35人、全員の相関図を書いたらしい。
つまり、誰が誰に弱くて、誰が威張っているかとか、
仲が悪いとか。
それを見た子供たちは、観念してすべてを自ら話し始めたという。

先生って、やっぱりこれぐらいの人じゃないといけないと思う。
今の教員採用の仕方や雇用の仕方というのは、
知識を求めていて、子供に対する接し方とか、
人間的な面を評価していないと思う。
だいたい一つの学校に、5,6人は、
人間的にあるいは適正的に、
教師であることが懸念される教師が多い。

僕は、すごく教育というのに、敏感だし、意見を持っている。
なぜならば、僕自身は、日本の教育という中で、
あぶりでてしまった人種だと思っているからだ。
小学校から教育機関にいるが、
今のところ一番、大学が居心地が良い。
はっきり言うと、今の日本の教育は、
僕ら「出る杭」を煙たくする風土、雰囲気、姿勢があると思う。
それが、僕にとっては、反骨エネルギーの元になるし、
苦悩の巣窟だった。

少なくとも、自分が担当する子供を把握する。
これぐらいは、教師で飯を食っているならば、
やるべきことだ。
得意先のことを把握しないで営業している馬鹿社員は、
今の世の中、リストラよ!

「教育」、それはあらゆる学問の頂点にある
学問の集大成的なものだと、僕は思う。